佐藤 雅彦/原作 -- マガジンハウス -- 2017.11 -- 331

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 331/サトウ/一般H 120571750 一般 利用可

資料詳細

タイトル ヘンテコノミクス
書名ヨミ ヘンテコノミクス
副書名 行動経済学まんが
著者名 佐藤 雅彦 /原作, 菅 俊一 /原作, 高橋 秀明 /画  
著者ヨミ サトウ,マサヒコ , スゲ,シュンイチ , タカハシ,シュウメイ  
出版者 マガジンハウス  
出版年 2017.11
ページ数等 159p
大きさ 24cm
一般件名 行動経済学  
ISBN 4-8387-2972-3
ISBN13桁 978-4-8387-2972-2
定価 1500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120150853
NDC8版 331
NDC9版 331
内容紹介 なぜ、イチローは国民栄誉賞を辞退したのか。なぜ、そこでは500円のコカコーラが売れるのか。なぜ、あなたは今日そのランチを選んでしまったのか。人間の経済行動の真実とその理論に迫る、「行動経済学まんが」。
著者紹介 【佐藤雅彦】1954年、静岡県生まれ。東京大学教育学部卒。慶應義塾大学教授を経て、現在、東京藝術大学大学院映像研究科教授。主な著書に『経済ってそういうことだったのか会議』(竹中平蔵氏との共著・日本経済新聞社)ほか多数。平成23年芸術選奨受賞、平成25年に紫綬褒章受章。〓〓〓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【菅俊一】1980年、東京都生まれ。慶應義塾大学政策・メディア研究科修了。多摩美術大学美術学部統合デザイン学科専任講師。著書に「差分」(美術出版社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「塀のらくがき」の巻―アンダーマイニング効果 報酬が動機を阻害する
「安売り合戦」の巻―感応度逓減性 母数によって変わる価値
「スーパーおしの」の巻―フレーミング効果 枠組みを変えると価値が変わる
「保母さんの名案」の巻―社会を成立されているのは、モラルかお金か 罰金による罪の意識の軽減
「心の会計」の巻―メンタル・アカウンティング 心の中で、お金の価値を計算する
「はじめての背徳」の巻―アンカリング効果 基準が判断に影響を及ぼす
「 」の巻―代表性ヒューリスティック 私たちはイメージに囚われる
「欲しいけど買えない」の巻―おとり効果 選択肢を生み出すことで、市民権を得る
「占い師のアドバイス」の巻―新近効果 終わり良ければすべて良し
「れんが亭の新メニュー」の巻―極端回避性 ついつい真ん中を選んでしまう〔ほか〕