鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
武蔵武士の諸相
利用可
予約かごへ
北条氏研究会/編 -- 勉誠出版 -- 2017.10 -- 210.4
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
210.4/ムサシ/一般
120246941
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
武蔵武士の諸相
書名ヨミ
ムサシ ブシ ノ ショソウ
著者名
北条氏研究会
/編
著者ヨミ
ホウジョウ シ ケンキュウカイ
出版者
勉誠出版
出版年
2017.10
ページ数等
572p
大きさ
22cm
内容細目
内容:武蔵武士の概念と特色 菊池紳一著. 大蔵合戦・畠山重忠の乱再考 菊池紳一著. 鎌倉御家人畠山重忠と二俣川合戦 久保田和彦著. 畠山重忠の政治的遺産 山野龍太郎著. 足立遠元と藤九郎盛長 菊池紳一著. 鎌倉時代の足立氏 菊池紳一著. 鎌倉幕府と「丹党」 泉田崇之著. 承久の乱に京方についた武蔵武士 菊池紳一著. 武士名を刻む板碑 磯野治司著. 板碑にみる鎌倉武士の習俗 中西望介著. 鎌倉街道をめぐる武蔵武士と鎌倉幕府 川島優美子著. 武蔵武士西国へ 鈴木宏美著. 南北朝初期における河野通盛の軍事統率権 磯川いづみ著. 源頼朝の構想 菊池紳一著. 源範頼の人物像 永井晋著
一般件名
日本-歴史-中世
,
武蔵国
,
武士団
ISBN
4-585-22199-9
ISBN13桁
978-4-585-22199-9
定価
9800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120148914
NDC8版
210.4
NDC9版
210.4
内容紹介
鎌倉幕府の成立におおきく寄与した「武蔵武士」。平安末期から南北朝期に至る彼らの諸相を、古文書・史書をはじめ、系図や伝説・史跡などの諸史料に探り、多面的な観点から武蔵武士の営みを歴史のなかに位置付ける。中世を動かした人びとの営みを探る1冊。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 武蔵武士とは何か
第2部 畠山流の興亡
第3部 武蔵諸氏の動向
第4部 武蔵型板碑と鎌倉街道
第5部 承久の乱と西遷
第6部 武蔵武士と源家
鎌倉幕府と「丹党」
泉田 崇之/著
承久の乱に京方についた武蔵武士
菊池 紳一/著
武士名を刻む板碑
磯野 治司/著
板碑にみる鎌倉武士の習俗
中西 望介/著
鎌倉街道をめぐる武蔵武士と鎌倉幕府
川島 優美子/著
武蔵武士西国へ
鈴木 宏美/著
南北朝初期における河野通盛の軍事統率権
磯川 いづみ/著
源頼朝の構想
菊池 紳一/著
源範頼の人物像
永井 晋/著
ページの先頭へ