児玉 幸多/著 -- 吉川弘文館 -- 2017.10 -- 361.76

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 361.7/コタマ/一般 120480979 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近世農村社会の研究
書名ヨミ キンセイ ノウソン シャカイ ノ ケンキュウ
著者名 児玉 幸多 /著  
著者ヨミ コダマ,コウタ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2017.10
ページ数等 561,5p
大きさ 22cm
内容細目 内容:近世初頭の農村に関する一考察. 近世に於ける新村落成立の過程. 村落〓會の組織. 江戸時代農村に於ける家族成員の問題. 近世の出作に就いて. 近世における村の財政. 飛騨白川村の大家族制度とその經済的基礎. 近世農村の大家族制度. 淸良記に関する新資料の発見. 神〓の特殊慣行の〓究. 加茂別雷神〓の往来田制度. 仙臺藩の持高制限令と貫文制. 山田松齋伝. 有封に入る. わが町村制度の発達. 鹿児島県の町村制度. 町村制実施と分村問題. 秋田県の山林地租改正. 明治八年の美濃国民俗調査. 農村〓會生活の一面
一般注記 印刷・製本:デジタルパブリッシングサービス
一般件名 農村-日本-歴史-江戸時代  
ISBN 4-642-73000-1
ISBN13桁 978-4-642-73000-6
定価 16000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120148194
NDC8版 361.76
NDC9版 361.76

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
近世初頭の農村に関する一考察
近世に於ける新村落成立の過程
村落〓會の組織
江戸時代農村に於ける家族成員の問題
近世の出作に就いて
近世における村の財政
飛騨白川村の大家族制度とその經済的基礎
近世農村の大家族制度
淸良記に関する新資料の発見
神〓の特殊慣行の〓究
加茂別雷神〓の往来田制度
仙臺藩の持高制限令と貫文制
山田松齋伝
有封に入る
わが町村制度の発達
鹿児島県の町村制度
町村制実施と分村問題
秋田県の山林地租改正
明治八年の美濃国民俗調査
農村〓會生活の一面