大林 雅之/著 -- 東信堂 -- 2017.10 -- 490.15

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 490.1/オオハ/一般H 120206307 一般 利用可

資料詳細

タイトル 生命(いのち)の問い
書名ヨミ イノチ ノ トイ
副書名 生命倫理学と死生学の間で
著者名 大林 雅之 /著  
著者ヨミ オオバヤシ,マサユキ  
出版者 東信堂  
出版年 2017.10
ページ数等 160p
大きさ 22cm
内容細目 内容:生命倫理とは何か. 日本のバイオエシックス導入と展開、覚書. 先端医療技術の倫理問題は技術的に解決できるのか. 再生医療技術への宗教の関わり. 先端医療技術における「回復」の意味. 「全能性」倫理基準の定義をめぐって. 生死のかたち. 医療を求める旅の倫理. 臓器移植法改正と死生観. PEG施行における「患者の事前指示」と「家族の希望」. 日本のカルチュラル・バイオエシックスの可能性. 「小さな死」によせて
一般件名 生命倫理 , 生死 , 医療倫理  
ISBN 4-7989-1444-4
ISBN13桁 978-4-7989-1444-2
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120146131
NDC8版 490.15
NDC9版 490.15
著者紹介 1950(昭和25)年東京に生まれる 1986(昭和61)年上智大学大学院理工学研究科生物科学専攻(生命科学基礎論部門)博士後期課程単位取得 京都工芸繊維大学大学院教授などを経て、現在、東洋英和女学院大学教授。専攻 生命倫理学(バイオエシックス)、科学史、科学哲学 著書『生命にふれる-バイオエシックス入門-』(葦書房、1992年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「生命の問い」とは何か―「いのち」の何が問われているか
第1部 日本の生命倫理学の展開と課題(生命倫理とは何か;日本のバイオエシックス導入と展開、覚書)
第2部 再生医療研究における「生命」の意味(先端医療技術の倫理問題は技術的に解決できるのか―再生医療をめぐって;再生医療技術への宗教の関わり―ES細胞・iPS細胞研究における「全能性」をめぐって;先端医療技術における「回復」の意味―再生医療と「全能性」をめぐって ほか)
第3部 生命倫理学と死生学の接点(生死のかたち―「日本人の死生観」と生命倫理;医療を求める旅の倫理―メディカル・ツーリズムとタランスプラント・ツーリズムの間にあるもの;PEG施行における「患者の事前指示」と「家族の希望」―生命倫理学の立場から ほか)
先端医療技術における「回復」の意味
「全能性」倫理基準の定義をめぐって
生死のかたち
医療を求める旅の倫理
臓器移植法改正と死生観
PEG施行における「患者の事前指示」と「家族の希望」
日本のカルチュラル・バイオエシックスの可能性
「小さな死」によせて