若尾 祐司/編 -- 昭和堂 -- 2017.10 -- 539.02

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 539/カクカ/一般H 120206356 一般 利用可

資料詳細

タイトル 核開発時代の遺産
書名ヨミ カク カイハツ ジダイ ノ イサン
副書名 未来責任を問う
著者名 若尾 祐司 /編, 木戸 衛一 /編  
著者ヨミ ワカオ,ユウジ , キド,エイイチ  
出版者 昭和堂  
出版年 2017.10
ページ数等 344,3p
大きさ 22cm
内容細目 内容:アメリカにおける「パワー」としての核 高橋博子著. オブニンスク、一九五五年 市川浩著. 国際原子力機関〈IAEA〉 竹本真希子著. 放射性物質の小史 中尾麻伊香著. 英ドーンレイと「アトミックス」たちの遺産 友次晋介著. フランス・マルクールサイトの歴史 小島智恵子著. 西ドイツ「原子力村」の核スキャンダル 北村陽子著. 東独のなかの「原子力国家」 木戸衛一著. ネヴァダ実験場から見る米国の核実験の歴史と記憶 川口悠子著. アメリカ合衆国のウラン鉱山・製錬所の社会環境影響 和田喜彦著. フィンランドにおける高レベル放射性廃棄物の表象 佐藤温子著. オーストリア国民と核技術の半世紀 若尾祐司著. 「核サイト」研究の補助線 山本昭宏著
一般件名 原子力-歴史 , 核兵器-歴史 , 原子力平和利用-歴史  
ISBN 4-8122-1634-6
ISBN13桁 978-4-8122-1634-7
定価 3500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120143736
NDC8版 539.02
NDC9版 539.02
著者紹介 【若尾祐司】1945年生まれ。現在:名古屋大学名誉教授。著書:『記録と記憶の比較文化史』(共編著)名古屋大学出版会,2005年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【木戸衛一】1957年生まれ。現在:大阪大学大学院国際公共政策研究科准教授、日本平和学会理事。著書:『「対テロ戦争」と現代世界』(編著)御茶の水書房、2006年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 「平和利用」への道を開く(アメリカにおける「パワー」としての核―核兵器と原子力;オブニンスク、一九五五年―世界初の原子力発電所とソヴィエト科学者の“原子力外交”)
第2部 核サイトの軌跡(英ドーンレイと「アトミックス」たちの遺産―原子力研究開発拠点と立地地域の関係は如何に展開したか;フランス・マルクールサイトの歴史―核軍事利用から民生利用への変遷;西ドイツ「原子力村」の核スキャンダル―核燃料製造企業の立地都市ハーナウのイメージ ほか)
第3部 核開発の現在と未来(アメリカ合衆国のウラン鉱山・製錬所の社会環境影響―ナバホ先住民族(ディネ)居留地の過去の負の遺産を中心に;フィンランドにおける高レベル放射性廃棄物の表象―冷戦の影響を背景に;オーストリア国民と核技術の半世紀―「原子閉鎖」「原子力なし」の道筋 ほか)
放射性物質の小史 中尾 麻伊香/著
英ドーンレイと「アトミックス」たちの遺産 友次 晋介/著
フランス・マルクールサイトの歴史 小島 智恵子/著
西ドイツ「原子力村」の核スキャンダル 北村 陽子/著
東独のなかの「原子力国家」 木戸 衛一/著
ネヴァダ実験場から見る米国の核実験の歴史と記憶 川口 悠子/著
アメリカ合衆国のウラン鉱山・製錬所の社会環境影響 和田 喜彦/著
フィンランドにおける高レベル放射性廃棄物の表象 佐藤 温子/著
オーストリア国民と核技術の半世紀 若尾 祐司/著
「核サイト」研究の補助線 山本 昭宏/著