検索条件

  • 著者
    〔LauraGarwin〕
ハイライト

木村 泰司/著 -- ダイヤモンド社 -- 2017.10 -- 702.3

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 702.3/キムラ/一般H 120249770 一般 利用可

資料詳細

タイトル 世界のビジネスエリートが身につける教養西洋美術史
書名ヨミ セカイ ノ ビジネス エリート ガ ミ ニ ツケル キョウヨウ セイヨウ ビジュツシ
著者名 木村 泰司 /著  
著者ヨミ キムラ,タイジ  
出版者 ダイヤモンド社  
出版年 2017.10
ページ数等 255p
大きさ 19cm
一般件名 美術(西洋)-歴史  
ISBN 4-478-10394-1
ISBN13桁 978-4-478-10394-4
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120142088
NDC8版 702.3
NDC9版 702.3
内容紹介 世界のビジネスエリートがこぞって身につける教養「西洋美術史」をわかりやすく解説。約2500年分の美術、そして関連する世界史の知識が一気に身につく。美術の見方が変わり、グローバルスタンダードの教養が身につく1冊。
著者紹介 西洋美術史家。1966年生まれ。米国カリフォルニア大学バークレー校で美術史学士号を修めた後、ロンドンサザビーズの美術教養講座にてWORKS OF ART修了。東京・名古屋・大阪などで年間100回ほどの講演・セミナーを行っている。『名画の言い分』(集英社)など、著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 「神」中心の世界観はどのように生まれたのか?―ギリシャ神話とキリスト教(なぜ、古代の彫像は「裸」だったのか?―ギリシャ美術;ローマ帝国の繁栄と、帝国特有の美術の発達―ローマ美術 ほか)
第2部 絵画に表れるヨーロッパ都市経済の発展―ルネサンスの始まり、そして絵画の時代へ(西洋絵画の古典となった3人の巨匠―ルネサンス;都市経済の発展がもたらした芸術のイノベーション―北方ルネサンス ほか)
第3部 フランスが美術大国になれた理由―“偉大なるフランス”誕生の裏側(絶対王政とルイ14世―フランス古典主義;革命前夜のひとときの享楽―ロココ ほか)
第4部 近代社会はどう文化を変えたのか?―産業革命と近代美術の発展(「格差」と「現実」を描く決意―レアリスム;産業革命と文化的後進国イギリスの反撃―イギリス美術 ほか)