鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
民衆史の遺産 第12巻 坑夫
利用可
予約かごへ
谷川 健一/責任編集 -- 大和書房 -- 2017.10 -- 382.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
380.8/ミンシ-12/一般
120251941
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
民衆史の遺産
書名ヨミ
ミンシュウシ ノ イサン
巻次
第12巻
巻書名
坑夫
巻書名
坑夫
著者名
谷川 健一
/責任編集,
大和 岩雄
/責任編集
著者ヨミ
タニガワ,ケンイチ , オオワ,イワオ
出版者
大和書房
出版年
2017.10
ページ数等
540p
大きさ
20cm
内容細目
内容:日本のエネルギー産業の構造変化 小田野純丸著 荒谷勝喜著. 炭鉱の労働社会史 市原博著. 戦後日本炭鉱労使関係の特質と「炭鉱社会」の形成 市原博著. ヤマの仕事 山本作兵衛著. 追われゆく坑夫たち〈抄〉 上野英信著. まっくら〈抄〉 森崎和江著. 沖縄・西表炭坑史〈抄〉 三木健著. 閉山〈抄〉 奈賀悟著. 炭坑美人〈抄〉 田嶋雅已著. 僕は30号棟に住んでいた。 高橋昌嗣著
一般件名
民俗学
,
鉱山労働-日本-歴史-明治以後
ISBN
4-479-86112-2
ISBN13桁
978-4-479-86112-6
定価
6000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120139163
NDC8版
382.1
NDC9版
382.1
内容紹介
明治以降1世紀にわたり、エネルギー供給の要として日本経済成長の基盤となった「石炭」。それを生み出した「炭鉱」の発展と衰亡。そこに生きた坑夫・女坑夫の肉声、地底の労働とヤマの暮らしの全史。
著者紹介
【谷川健一】1921年熊本県。東京大学文学部卒。神奈川県川崎市に日本地名研究所を設立し、所長に就任。第2回南方熊楠賞受賞。文化功労者。2013年死去。著書に『日本の地名』(岩波新書)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【大和岩雄】1928年長野県生。旧長野師範学校(現信州大学教育学部)卒。大和書房を創立。著書に『神社と古代王権祭祀』(白水社)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
日本のエネルギー産業の構造変化(小田野純丸・荒谷勝喜)
炭鉱の労働社会史(市原博)
戦後日本炭鉱労使関係の特質と「炭鉱社会」の形成(市原博)
ヤマの仕事(『筑豊炭坑絵巻 上』より)(山本作兵衛)
追われゆく坑夫たち(抄)(上野英信)
まっくら(抄)(森崎和江)
沖縄・西表炭坑史(抄)(三木健)
閉山(抄)(奈賀悟)
炭坑美人(抄)(田嶋/雅已)
僕は30号棟に住んでいた。(『軍艦島30号棟 夢幻泡影』より)(高橋昌嗣)
ページの先頭へ