安田 喜憲/編 -- 古今書院 -- 2017.9 -- 450.91

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 450.9/シセン/一般 120411171 一般 利用可

資料詳細

タイトル 自然と人間の関係の地理学
書名ヨミ シゼン ト ニンゲン ノ カンケイ ノ チリガク
著者名 安田 喜憲 /編, 高橋 学 /編  
著者ヨミ ヤスダ,ヨシノリ , タカハシ,マナブ  
出版者 古今書院  
出版年 2017.9
ページ数等 192p
大きさ 22cm
内容細目 内容:日本の「環境考古学」の成立と地理学 宮本真二著. 中世荘園の人と自然 額田雅裕著. 近世前期の鉄穴流しによる地形改変と耕地開発 德安浩明著. 水辺に生きる人間と自然の共役史 神松幸弘著. 遺跡からみた火山活動と人々の応答 小野映介著. 火山灰編年学にもとづく北海道の人類史,環境史,災害史の諸問題 中村有吾著. 京都市大水害 谷端郷著. 南太平洋の人類の移動と自然環境 森脇広著. 環太平洋の災害と文明 高橋学著
一般注記 欧文タイトル:Geography of the Nature and Human being Relationships
一般件名 自然地理-日本 , 環境考古学 , 考古地理学  
ISBN 4-7722-4185-X
ISBN13桁 978-4-7722-4185-4
定価 4700円
問合わせ番号(書誌番号) 1120138121
NDC8版 450.91
NDC9版 450.91
内容紹介 「自然と人間の関係の地理学の再興」を目指す論考集。宮本真二「日本の「環境考古学」の成立と地理学」、額田雅裕「中世荘園の人と自然―紀伊国〓田荘の地形環境と灌漑用水―」、德安浩明「近世前期の鉄穴流しによる地形改変と耕地開発」などを収録。
著者紹介 【安田喜憲】1946年生まれ.東北大学大学院理学研究科修了,理学博士.国際日本文化センター教授,東北大学大学院環境科学研究科教授などを経て,現在,立命館大学環太平洋文明研究センター長.スウェーデン王立科学アカデミー会員,紫綬褒章受章.著書に『山は市場原理主義と闘っている』(東洋経済新報社,2009)ほか多数.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【高橋学】1954年生まれ.立命館大学大学院文学研究科地理学専修博士課程後期課程単位取得退学,博士(文学・立命館大学).立命館大学理工学部建築・環境系教授などを経て,現在,立命館大学文学部地域研究学域地理学専攻教授,歴史都市防災研究所教授,環太平洋文明研究センター教授.主な著書に『平野の環境考古学』古今書院(2003)ほか多数.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 日本の「環境考古学」の成立と地理学
第2章 中世荘園の人と自然―紀伊国〓(かせ)田荘の地形環境と潅漑用水
第3章 近世前期の鉄穴流しによる地形改変と耕地開発
第4章 水辺に生きる人間と自然の共役史
第5章 遺跡からみた火山活動と人々の応答
第6章 火山灰編年学にもとづく北海道の人類史、環境史、災害史の諸問題
第7章 京都市大水害―GISからのアプローチ
第8章 南太平洋の人類の移動と自然環境
第9章 環太平洋の災害と文明