松井 克浩/著 -- 東信堂 -- 2017.8 -- 543.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 543.5/マツイ/一般 120187714 一般 利用可

資料詳細

タイトル 故郷喪失と再生への時間
書名ヨミ コキョウ ソウシツ ト サイセイ エノ ジカン
副書名 新潟県への原発避難と支援の社会学
著者名 松井 克浩 /著  
著者ヨミ マツイ,カツヒロ  
出版者 東信堂  
出版年 2017.8
ページ数等 286p
大きさ 22cm
内容細目 内容:広域避難の概要と本書の課題. 原発避難と新潟県. 柏崎市の広域避難者支援と「あまやどり」の5年間. 「仲間」としての広域避難者支援. 「宙づり」の持続. 「避難の権利」を求めて. 避難者と故郷をゆるやかにつなぐ. 広域避難調査と「個別性」の問題. 災害からの集落の再生と変容. 「場所」をめぐる感情とつながり. 災害からの復興と「感情」のゆくえ. 「復興」と「地域」の問い直し
一般件名 福島第一原発事故(2011)-被災者支援-新潟県 , 避難  
ISBN 4-7989-1437-1
ISBN13桁 978-4-7989-1437-4
定価 3200円
問合わせ番号(書誌番号) 1120131302
NDC8版 543.5
NDC9版 369.36
内容紹介 東日本大震災および福島第一原発の事故から6年。アンケート調査や聞き取り調査をもとに、故郷から避難した人々の心情や支援の経過をたどりながら、災害を生き延びることと社会や地域の役割を考えることを、相互に不可分のものとして捉え直す。
著者紹介 1961年新潟県生まれ。宮城県女川町に育つ 1991年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学 現在新潟大学人文学部教授(社会学理論・地域社会学) 主な著書『デモクラシー・リフレクション――巻町住民投票の社会学』リベルタ出版、2005年(共著)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
広域避難の概要と本書の課題
第1部 広域避難の経過と支援の特徴(原発避難と新潟県―「支援の文化」の蓄積と継承;柏崎市の広域避難者支援と「あまやどり」の5年間;「仲間」としての広域避難者支援―柏崎市・サロン「むげん」の5年間)
第2部 広域避難者の記録(「宙づり」の持続―新潟県への強制避難;「避難の権利」を求めて―新潟県への自主避難;避難者と故郷をゆるやかにつなぐ―「福浦こども応援団」の試み;補論 広域避難調査と「個別性」の問題―福島原発事故後の新潟県の事例から)
第3部 場所と記憶―「再生」への手がかりを求めて(災害からの集落の再生と変容―新潟県山古志地域の事例;「場所」をめぐる感情とつながり―災害による喪失と再生を手がかりとして;災害からの復興と「感情」のゆくえ―原発避難の事例を手がかりに)
「復興」と「地域」の問い直し
「避難の権利」を求めて
避難者と故郷をゆるやかにつなぐ
広域避難調査と「個別性」の問題
災害からの集落の再生と変容
「場所」をめぐる感情とつながり
災害からの復興と「感情」のゆくえ
「復興」と「地域」の問い直し