鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
幻想版画
利用可
予約かごへ
ヴァレリー・シュール=エルメル/著 -- グラフィック社 -- 2017.8 -- 730.8
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
730.8/シユル/一般
120218345
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
幻想版画
書名ヨミ
ゲンソウ ハンガ
副書名
ゴヤからルドンまでの奇怪コレクション
著者名
ヴァレリー・シュール=エルメル
/著,
千足 伸行
/監修,
ダコスタ吉村花子
/訳
著者ヨミ
シュール・エルメル,ヴァレリー , センゾク,ノブユキ , ダコスタ・ヨシムラ,ハナコ
出版者
グラフィック社
出版年
2017.8
ページ数等
191p
大きさ
25cm
原書名
原タイトル:Fantastique!
一般件名
版画-フランス-画集
,
ロマン主義(美術)
ISBN
4-7661-3018-9
ISBN13桁
978-4-7661-3018-8
定価
2800円
問合わせ番号(書誌番号)
1120130984
NDC8版
730.8
NDC9版
730.87
内容紹介
フランスのプティ・パレ美術館にて2015年10月~2016年2月まで開催された展覧会「幻想――ゴヤからルドンまで、幻視者たちの版画」から、約100点を厳選収録し、美学的、歴史的、伝記的意義を解説する。
著者紹介
【ヴァレリー・シュール=エルメル】フランス国立図書館、版画・写真部門主任学芸員。19世紀コレクション責任者。ルーヴル美術学校版画史教授。多くの版画展覧会においてキュレーターを務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【千足伸行】1940年、東京生まれ。東京大学文学部卒。東京放送(TBS)を経て国立西洋美術館に勤務。1979年、西洋美術館を辞し、成城大学文芸学部に勤務、2011年3月定年退職し、現在同大学名誉教授、広島県立美術館館長。主な著書、監修書に『新西洋美術史』(西村書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
幻想版画あるいは19世紀ロマン主義の黒い糸(幻想とロマン主義;版画 幻想のテーマとモチーフの伝達者;白と黒の版画、精神の媒介者)
文学的源泉と大衆的幻想の間で―1830年のロマン主義世代(ドラクロワ、シェークスピア、そしてゲーテ;ヴィクトル・ユゴーのもとで、ルイ・ブーランジェとセレスタン・ナントゥイユ;幻想挿絵本 トニー・ジョアノとJ.‐J.・グランヴィル;大衆版画におけるファンタスマゴリーと悪魔画)
レアリスムを襲う幻想―1860年代の新ロマン主義(レアリスムの申し子を誘惑する幻想 ブラックモンとルグロ;鏡のごとき銅版画 版画家たちの幻影と妄想;現実界の地平に位置する不合理 ロドルフ・ブレダンの憑りつかれた風景;ギュスターヴ・ドレのクレヨン技法 「ロマン主義最後の魔法の杖」)
象徴主義の萌芽と死の幻―世紀末の版画家たち(「夢の中で」 オディロン・ルドンの黒;死の舞踏 死神の回帰;変幻自在の悪魔たち)
ページの先頭へ