テッサ・モーリス‐スズキ/著 -- 寿郎社 -- 2017.7 -- 369.37

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 369.3/モリス/一般 120492304 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「慰安婦」問題の境界を越えて
書名ヨミ イアンフ モンダイ ノ キョウカイ オ コエテ
副書名 連合国軍兵士が見た戦時性暴力、各地にできた〈少女像〉、朝日新聞と植村元記者へのバッシングについて
シリーズ名 寿郎社ブックレット
副叢書名
著者名 テッサ・モーリス‐スズキ /著, 玄 武岩 /著, 植村 隆 /著  
著者ヨミ モーリス・スズキ,テッサ , ヒョン,ムアン , ウエムラ,タカシ  
出版者 寿郎社  
出版年 2017.7
ページ数等 105p
大きさ 21cm
内容細目 内容:アジア太平洋戦争における日本軍と連合国軍の「慰安婦」 テッサ・モーリス‐スズキ述. 「想起の空間」としての「慰安婦」少女像 玄武岩述. 歴史修正主義と闘うジャーナリストの報告 植村隆述. 「慰安婦」問題と越境する連帯 テッサ・モーリス‐スズキ述 玄武岩述 植村隆述 水溜真由美司会
一般件名 慰安婦 , 太平洋戦争(1941~1945) , 朝日新聞社  
ISBN 4-909281-03-7
ISBN13桁 978-4-909281-03-6
定価 800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120130791
NDC8版 369.37
NDC9版 369.37
著者紹介 【テッサ・モーリス‐スズキ】1951年イギリスサリー州ケーターハム生まれ。オーストラリア研究会議特別フェロー、オーストラリア国立大学特別栄誉教授。著書に『辺境から眺める―アイヌが経験する近代』(みすず書房、2000年)他多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【玄武岩】1969年生まれ、韓国済州島出身。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。著書に『韓国のデジタル・デモクラシー』(集英社新書、2005年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
アジア太平洋戦争における日本軍と連合国軍の「慰安婦」(テッサ・モーリス‐スズキ)(「慰安婦」の新たな側面に光をあてる;連合国軍兵士の証言 ほか)
「想起の空間」としての「慰安婦」少女像(玄武岩)(少女像を訪れる人々;少女像への批判 ほか)
歴史修正主義と闘うジャーナリストの報告―朝日バッシングの背後にあるもの(植村隆)(二三年前の記事;元「慰安婦」女性の記者会見 ほか)
ディスカッション「慰安婦」問題と越境する連帯(テッサ・モーリス‐スズキ、玄武岩、植村隆、司会・水溜真由美)(インタビュアーの無関心;『帝国の慰安婦』の評価 ほか)