片木 篤/編 -- 柏書房 -- 2017.8 -- 518.88

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 518.8/シテツ/一般H 120416667 一般 利用可

資料詳細

タイトル 私鉄郊外の誕生
書名ヨミ シテツ コウガイ ノ タンジョウ
著者名 片木 篤 /編  
著者ヨミ カタギ,アツシ  
出版者 柏書房  
出版年 2017.8
ページ数等 294p
大きさ 21cm
内容細目 内容:田園都市株式会社の夢の跡 片木篤著. 五島慶太による学園都市 木方十根著. 学園が自ら作った学園都市 片木篤著. 「林間」のグランドデザイン 堀田典裕著. 失われた温泉リゾートと近代建築 安野彰著. 神田川の段丘を拓く 片木篤著. 同郷・同職の友人たちが創った街 内田青蔵著. 堤康次郎による学園都市 木方十根著. 下町のターミナル「水都東京」の変貌とともに 土屋和男著. 遊歩道とクルドサックのある街 土屋和男著. 海浜別荘地から保健住宅地へ 中野茂夫著. 水辺を活かした住宅地 昌子住江著. リゾートとミリタリー・ベース 水沼淑子著. 堤康次郎による最初の郊外開発 中島明子著. 再考すべき都市居住のモデル 安野彰著. 東京北郊の「山」の変容 片木篤著. 鉄道利用から自動車利用の行楽へ 片木篤著. 神都と補陀落を結ぶツーリズム 堀田典裕著. 郊外産業鉄道の沿線開発 堀田典裕著. 知多半島における住宅地開発 堀田典裕著. 「大名古屋」縁辺における都市デザイン 堀田典裕著. 阪急沿線というライフ・スタイル 中嶋節子著. 大阪北郊の田園都市 橋寺知子著. 京阪電鉄による「鬼門」の開発 橋爪紳也著. 生駒山を巡る住宅地開発 堀田典裕著 ほか8編
一般件名 郊外-日本-歴史 , 宅地開発-日本-歴史 , 地方鉄道-日本-歴史  
ISBN 4-7601-4888-4
ISBN13桁 978-4-7601-4888-2
定価 3400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120130628
NDC8版 518.88
NDC9版 518.88
内容紹介 全国の大手・準大手の「私鉄」沿線別に、戦前から戦後にわたる「郊外」開発の軌跡を辿り、「郊外」のタウンスケープがどのようにデザインされ、生活の中でどのように使われたかに焦点を当て、近代日本の都市と建築、そこでの生活の形成と発展を明らかにする。
著者紹介 名古屋大学大学院環境学研究科教授、工学博士。1954年大阪府生まれ。1977年東京大学工学部建築学科卒業後、同大学院、プリンストン大学大学院修了。著書に『イギリスの郊外住宅』(住まいの図書館出版局、1987年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 東日本(東京急行電鉄;小田急電鉄;京王電鉄 ほか)
2 中日本(近畿日本鉄道;名古屋鉄道;名古屋市営地下鉄)
3 西日本(阪急電鉄;京阪電気鉄道;近畿日本鉄道 ほか)
4 総説(私鉄郊外の開発と生活―空間の再編)
失われた温泉リゾートと近代建築 安野 彰/著
神田川の段丘を拓く 片木 篤/著
同郷・同職の友人たちが創った街 内田 青蔵/著
堤康次郎による学園都市 木方 十根/著
下町のターミナル「水都東京」の変貌とともに 土屋 和男/著
遊歩道とクルドサックのある街 土屋 和男/著
海浜別荘地から保健住宅地へ 中野 茂夫/著
水辺を活かした住宅地 昌子 住江/著
リゾートとミリタリー・ベース 水沼 淑子/著
堤康次郎による最初の郊外開発 中島 明子/著
再考すべき都市居住のモデル 安野 彰/著
東京北郊の「山」の変容 片木 篤/著
鉄道利用から自動車利用の行楽へ 片木 篤/著
神都と補陀落を結ぶツーリズム 堀田 典裕/著
郊外産業鉄道の沿線開発 堀田 典裕/著
知多半島における住宅地開発 堀田 典裕/著
「大名古屋」縁辺における都市デザイン 堀田 典裕/著
阪急沿線というライフ・スタイル 中嶋 節子/著
大阪北郊の田園都市 橋寺 知子/著
京阪電鉄による「鬼門」の開発 橋爪 紳也/著
生駒山を巡る住宅地開発 堀田 典裕/著
御陵のある街 片木 篤/著
海浜リゾートの誕生 橋爪 紳也/著
遅れてきた田園都市 片木 篤/著
近郊リゾートから高級住宅地へ 角野 幸博/著
海から山のフロンティアへ 片木 篤/著
海峡を見下ろす斜面の住宅地化 砂本 文彦/著
民間と公共による「郊外」の形成 箕浦 永子/著
私鉄郊外の開発と生活-空間の再編 片木 篤/著