片桐 恵子/著 -- 東京大学出版会 -- 2017.8 -- 367.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 367.7/カタキ/一般H 120228757 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「サードエイジ」をどう生きるか
書名ヨミ サード エイジ オ ドウ イキルカ
副書名 シニアと拓く高齢先端社会
著者名 片桐 恵子 /著  
著者ヨミ カタギリ,ケイコ  
出版者 東京大学出版会  
出版年 2017.8
ページ数等 170,18p
大きさ 19cm
一般件名 中高年齢者-日本  
ISBN 4-13-053025-9
ISBN13桁 978-4-13-053025-5
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120130271
NDC8版 367.7
NDC9版 367.7
内容紹介 「役割のないこと」が高齢者の役割である、といわれてから50年以上が経った。社会の担い手こそこれからの退職シニアの果たすべき役割。成熟した高齢先端社会の実現のため、「社会の担い手」としてのシニア像を具体的に示す。
著者紹介 神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授 2003年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了.日本興亜福祉財団社会老年学研究所主席研究員を経て2013年より現職 博士(社会心理学) 主要著書『「ラーニングフルエイジング」とは何か:超高齢社会における学びの可能性』(分担執筆,ミネルヴァ書房,2017年),ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 サードエイジを生きる―社会参加からの出発(退職シニアにとっての社会参加とは;社会参加位相モデル ほか)
第2章 シニアと社会とのかかわり(社会参加の現状;高齢者就労の現状 ほか)
第3章 サードエイジの学び(生涯学習における学び;生涯学習の実施施設と現状 ほか)
第4章 サードエイジの活躍の場―見過ごされてきた可能性(生涯現役を目指す社会―継続就労をめぐる現状;継続就労の課題 ほか)
第5章 成熟した超高齢社会の実現に向けて―個人と社会の成熟の実現(アクティブ・エイジングからみた健康に対する効果;生涯発達からみた効果 ほか)