北山 恒/著 -- NTT出版 -- 2017.8 -- 518.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 518.8/キタヤ/一般 120238781 一般 利用可

資料詳細

タイトル モダニズムの臨界
書名ヨミ モダニズム ノ リンカイ
副書名 都市と建築のゆくえ
シリーズ名 建築・都市レビュー叢書
副叢書名 02
著者名 北山 恒 /著  
著者ヨミ キタヤマ,コウ  
出版者 NTT出版  
出版年 2017.8
ページ数等 258p
大きさ 19cm
内容細目 内容:建築は消える. 電信柱がなくなる日. 未来の風景は建築がつくる. 潮目を読む者は誰なのか. レムからのメッセージ. 「あたりまえ」の再構築. 形態の存在証明について. どこにでもあるなんでもないもの. 文化・制度と空間. 美学的であること、政治学的であること. ポップカルチャーの建築. 厚みのある境界. 制度と建築. テクストを生成する建築そして都市. アーバン・ヴォイド・プログラム. 都市の環境単位. 建築は集まって生活する根拠をつくれるか. 密集市街地から学ぶこと. TOKYO METABOLIZING. 木密から. 現代都市という都市類型. 「都市のアーキテクチャー」について. 図式としての住居. アメリカを経由した「近代」. 社会化する住宅 ほか10編
一般件名 都市計画 , 建築計画 , モダニズム  
ISBN 4-7571-6071-2
ISBN13桁 978-4-7571-6071-2
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120127265
NDC8版 518.8
NDC9版 518.8
内容紹介 第1次大戦前後の西洋から始まり、その後、世界中へ輸出され、各国で独自の発展を遂げてきた、モダニズム建築とはいったいなんだったのか?1970年代から50年近くにわたって都市と建築を眺めてきた建築家・北山恒の集大成となる建築論集。
著者紹介 1950年生まれ。横浜国立大学大学院修士課程修了。2016年法政大学建築学科教授。代表作に「洗足の連結住棟」など。主な著書に「ON THE SITUATION」(TOTO出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序 モダニズムの臨界
第1部 切断
第2部 状況
第3部 都市
第4部 住宅
第5部 行方
形態の存在証明について
どこにでもあるなんでもないもの
文化・制度と空間
美学的であること、政治学的であること
ポップカルチャーの建築
厚みのある境界
制度と建築
テクストを生成する建築そして都市
アーバン・ヴォイド・プログラム
都市の環境単位
建築は集まって生活する根拠をつくれるか
密集市街地から学ぶこと
TOKYO METABOLIZING
木密から
現代都市という都市類型
「都市のアーキテクチャー」について
図式としての住居
アメリカを経由した「近代」
社会化する住宅
住宅は都市に溶解する
「建築」概念の更新と「フィールド」の発見
住まうことから考える、生き延びるための家 ホール・アース・カタログ
自然のダイアグラムとしての建築
都市の誘導モデル《egota house》
小さな風景からの学び
自然に近似する人工《豊島美術館》
コモンズの歴史的存在と現代における意味
視線の空間人類学
自由な精神で世界を見るために