鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
江戸の博物学
利用可
予約かごへ
高津 孝/著 -- 平凡社 -- 2017.7 -- 460.21
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
460.2/タカツ/一般
120214998
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
江戸の博物学
書名ヨミ
エド ノ ハクブツガク
副書名
島津重豪と南西諸島の本草学
シリーズ名
ブックレット〈書物をひらく〉
副叢書名
6
著者名
高津 孝
/著
著者ヨミ
タカツ,タカシ
出版者
平凡社
出版年
2017.7
ページ数等
111p
大きさ
21cm
一般件名
博物学-歴史
,
本草学-歴史
個人件名
島津 重豪
ISBN
4-582-36446-2
ISBN13桁
978-4-582-36446-0
定価
1000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120126523
NDC8版
460.21
NDC9版
460.21
内容紹介
江戸後期、日本における博物学の視線は、北は蝦夷地、南は琉球へと向かった。薩摩藩主島津重豪を中心に、琉球の本草学や大名趣味としての鳥飼いなど博物知の展開を追う。
著者紹介
1958年生まれ。大阪府出身。京都大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、鹿児島大学法文教育学域法文学系教授。専攻、中国古典文学。著訳書に、『博物学と書物の東アジア-薩摩・琉球と海域交流』(榕樹書林、2010年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 薩摩の博物学と島津重豪(琉球人の若者と同仁堂;本草学;天保刊本『質問本草』 ほか)
2 琉球への視線(南西諸島の生物相;南西諸島の歴史;冊封使の琉球情報 ほか)
3 大名趣味としての鳥飼い(珍獣奇鳥の世界的流通;ヒクイドリの渡来;鳥の飼い方ハンドブック―『鳥賞案子』 ほか)
ページの先頭へ