大場 吾郎/著 -- 人文書院 -- 2017.6 -- 699.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 699.2/オオハ/一般 120420420 一般 利用可

資料詳細

タイトル テレビ番組海外展開60年史
書名ヨミ テレビ バングミ カイガイ テンカイ ロクジュウネンシ
副書名 文化交流とコンテンツビジネスの狭間で
著者名 大場 吾郎 /著  
著者ヨミ オオバ,ゴロウ  
出版者 人文書院  
出版年 2017.6
ページ数等 422p
大きさ 19cm
一般件名 放送事業-日本 , コンテンツビジネス  
ISBN 4-409-23057-3
ISBN13桁 978-4-409-23057-2
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120119784
NDC8版 699.21
NDC9版 699.21
内容紹介 クールジャパンのずっと前から日本のテレビ番組は海外で流れていた。日本のテレビ番組の海外展開が辿った波瀾の道のりを、膨大な資料探索、関係者への調査によって初めて体系的に解き明かす。
著者紹介 佛教大学社会学部教授(映像メディア産業論,コンテンツビジネス論)。慶應義塾大学文学部(社会学専攻)卒業。ミシガン州立大学で修士課程,フロリダ大学で博士課程を修了。放送サービス高度化推進協会番組審議会委員。著書に,『グローバル・テレビネットワークとアジア市場』(文眞堂)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 草創期―1960年代(アメリカ製テレビ映画の衝撃;初めて海外で放送されたテレビ番組 ほか)
第2章 停滞期―1970年代(番組国際流通の不均衡;ようやく手が届いたエミー賞 ほか)
第3章 転換期―1980年代(1980年の番組輸出状況;日本の番組のショーウィンドウ ほか)
第4章 成長期―1990年代(戦略的国際ビジネスの始まり;テレビ放送は国境を越えて ほか)
第5章 混迷期―2000年代(海外番販の「失われた10年」;国際競争力の低下 ほか)
第6章 現在―2010年代(違法動画の浸透とネット配信;国策としての放送コンテンツ海外展開 ほか)