礪波 護/著 -- 法藏館 -- 2017.6 -- 222

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 222/トナミ/一般 120193225 一般 利用可

資料詳細

タイトル 鏡鑑(かがみ)としての中国の歴史
書名ヨミ カガミ ト シテ ノ チュウゴク ノ レキシ
著者名 礪波 護 /著  
著者ヨミ トナミ,マモル  
出版者 法藏館  
出版年 2017.6
ページ数等 342p
大きさ 19cm
内容細目 内容:歴史をつづる営みは、むかしも今も生命がけ. 鏡鑑としての中国の歴史. 歴史写真のトリック. 宮崎市定氏旧蔵地図. ブラウ南京および江南地図. ダンヴィル中国全図. 中国の分省地図. 曹操が官渡の戦いで袁紹に勝利したのはなぜ?. 隋唐時代の社会と文化. 白居易の生きた時代. 元朝の落日と明の成立. 二つの革命がもたらした衝撃. 中国の官僚制. 『世説新語』の周辺. 李世民. 則天武后. 柳宗元. 馮道. 則天武后の逸話. 黄巣と馮道. フビライ、元朝を建つ. 伝承・受容されたものと、伝承・受容されなかったもの. 『天平之甍』と依田義賢. 好きなもの. 「祈りと造形-韓国仏教美術の名品」開催にあたって ほか17編
一般件名 中国-歴史  
ISBN 4-8318-7716-6
ISBN13桁 978-4-8318-7716-1
定価 2500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120117476
NDC8版 222
NDC9版 222
内容紹介 東洋史家が約40年にわたって著わした多彩な文章が示す、歴史の見方、学び方。入門的な概説や人物伝、少し専門的な論文、目から鱗のコラムまで、著者がさまざまな媒体に発表してきた文章を収める。
著者紹介 1937年、東大阪市生まれ。60年、京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。同大学大学院博士課程を了え、京都大学人文科学研究所助手、神戸大学文学部助教授、京都大学人文科学研究所教授、同大学大学院文学研究科教授を歴任し、2001年、定年退官。京都大学名誉教授。その後、大谷大学文学部教授、同大学博物館長を勤める。文学博士。専門は中国の政治・社会・宗教史。著書に『隋唐佛敎文物史論考』(法藏館)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 鏡鑑としての歴史
2 歴史地図
3 政治と社会
4 伝記と逸話
5 博物館と読書
6 東洋史と中国
中国の分省地図
曹操が官渡の戦いで袁紹に勝利したのはなぜ?
隋唐時代の社会と文化
白居易の生きた時代
元朝の落日と明の成立
二つの革命がもたらした衝撃
中国の官僚制
『世説新語』の周辺
李世民
則天武后
柳宗元
馮道
則天武后の逸話
黄巣と馮道
フビライ、元朝を建つ
伝承・受容されたものと、伝承・受容されなかったもの
『天平之甍』と依田義賢
好きなもの
「祈りと造形-韓国仏教美術の名品」開催にあたって
三十代の骨密度
文庫本・新書判と限定本
「折口信夫の筆あと」展参観記
奥山直司著『評伝河口慧海』解説
古典再読
礪波護編『平岡武夫遺文集』編集後記
カバヤ文庫、京都の力が支え
東洋学
中国学
アンリ・コルディエ
東洋史とアジア史の呼称
東洋史学の十人
内藤湖南
桑原隲蔵
宮崎市定
藤枝先生の功績調書
日本にとっての中国