高山 陽子/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2017.6 -- 689

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 689/タカヤ/一般H 120364231 一般 利用可

資料詳細

タイトル 多文化時代の観光学
書名ヨミ タブンカ ジダイ ノ カンコウガク
副書名 フィールドワークからのアプローチ
著者名 高山 陽子 /編著  
著者ヨミ タカヤマ,ヨウコ  
出版者 ミネルヴァ書房  
出版年 2017.6
ページ数等 232p
大きさ 21cm
内容細目 内容:狂乱の19世紀 高山陽子著. 世界遺産という神話 高山陽子著. 幻想の自然と民族 高山陽子著. 欲望の大衆文化 高山陽子著. パワースポットめぐり 岡本亮輔著. イメージを食べる旅 稲澤努著. ミリタリー・ツーリズム 山口睦著. 災害復興ツーリズム 藤野陽平著. 都市のフィールドワーク 大塚直樹著. 都市に生きる伝統 塚原伸治著. 日本の中の多文化社会 田中孝枝著. 都市景観の歩き方 大塚直樹著 丸山宗志著 松村公明著. 多言語状況の体験 小張順弘著
一般件名 観光 , 旅行 , 多文化主義 , フィールドワーク  
ISBN 4-623-07866-3
ISBN13桁 978-4-623-07866-0
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120115375
NDC8版 689
NDC9版 689
内容紹介 その地域の文化的文脈において歴史的建造物や風景、歌や音楽などを理解するための「観光リテラシー」を身につけるためのテキスト。刷り込まれた西洋的価値観を自覚し、脱却するための効果的な方法として従来の観光だけではないさまざまな方法を取り上げる。
著者紹介 亜細亜大学国際関係学部准教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 近代西洋の呪縛(狂乱の19世紀―産業革命・博覧会・進化論;世界遺産という神話―登録協奏曲に踊る人びと;幻想の自然と民族―エキゾチシズムの商品化;欲望の大衆文化―プリンセスとヒーロー)
第2部 ナルシシズム化する現代社会(パワースポットめぐり―伝統と観光が衝突する場所;イメージを食べる旅―「本物」の表象と消費;ミリタリー・ツーリズム―零戦の展示から学ぶもの;災害復興ツーリズム―旅が生み出すつながり)
第3部 多文化時代を生きるために(都市のフィールドワーク―身近な他者を発見する;都市に生きる伝統―千葉県佐原の町並みを事例に;日本の中の多文化社会―訪日外国人の事例から;都市景観の歩き方―ホーチミン市の歴史地理;多言語状況の体験―ミンダナオ島のフィールドワークから)
欲望の大衆文化 高山 陽子/著
パワースポットめぐり 岡本 亮輔/著
イメージを食べる旅 稲澤 努/著
ミリタリー・ツーリズム 山口 睦/著
災害復興ツーリズム 藤野 陽平/著
都市のフィールドワーク 大塚 直樹/著
都市に生きる伝統 塚原 伸治/著
日本の中の多文化社会 田中 孝枝/著
都市景観の歩き方 大塚 直樹/著
多言語状況の体験 小張 順弘/著