鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
湿原の植物誌
利用可
予約かごへ
冨士田 裕子/著 -- 東京大学出版会 -- 2017.5 -- 471.74
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
471.7/フシタ/一般
120165595
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
湿原の植物誌
書名ヨミ
シツゲン ノ ショクブツシ
副書名
北海道のフィールドから
シリーズ名
Natural History
著者名
冨士田 裕子
/著
著者ヨミ
フジタ,ヒロコ
出版者
東京大学出版会
出版年
2017.5
ページ数等
242p
大きさ
22cm
一般件名
湿生植物
,
植物-北海道
,
湿原-北海道
ISBN
4-13-060250-0
ISBN13桁
978-4-13-060250-1
定価
4400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120111901
NDC8版
471.74
NDC9版
471.74
内容紹介
日本の湿原王国、北海道。釧路湿原、霧多布湿原、静狩湿原など、さまざまな湿原でフィールドワークを続けてきた著者が、湿原に生きる植物たちの不思議で魅力的な世界を描き、湿原生態系をよみがえらせる新たな取り組みを紹介する。
著者紹介
1957年 仙台市に生まれる。1981年 東北大学農学部卒業。1986年 東北大学大学院理学研究科生物学専攻博士後期課程修了。現在 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園園長、理学博士。主要著書『水辺林の生態学』(分担執筆、2002年、東京大学出版会)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 湿原への招待(湿原との出会い;太古の沖積平野の森と湿原;湿原とは何か)
第2章 湿原の自然誌(泥炭地湿原と非泥炭地湿原;北海道の湿原の分布状況;湿原の起源;湿原の形成;湿原の植生)
第3章 湿原の植物(ミズバショウ―北の気候に適応したサトイモ科の不思議な植物;ムセンスゲ―植物地理学的・植生地理学的視点から;チョウジソウ―絶滅が心配される氾濫原の草本植物;ハンノキ―湿地で耐えるための戦略)
第4章 失われつつある湿原(湿原の変遷;なぜ失われつつあるのか―減少の理由と保護状況;静狩湿原;石狩泥炭地;釧路湿原)
第5章 よみがえれ湿原(植生復元と自然再生とは;復元目標の設定と復元の手順;新たな模索と試み)
ページの先頭へ