持田 睦/編著 -- 弘前大学出版会 -- 2017.3 -- 319.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 319.8/モチタ/一般 120258101 一般 利用可

資料詳細

タイトル 戦うことに意味はあるのか
書名ヨミ タタカウ コト ニ イミ ワ アル ノカ
副書名 倫理学的横断への試み
著者名 持田 睦 /編著, 横地 徳広 /編著  
著者ヨミ モチダ,マコト , ヨコチ,ノリヒロ  
出版者 弘前大学出版会  
出版年 2017.3
ページ数等 379p
大きさ 19cm
内容細目 内容:多様な戦争をめぐる形而上学とプラグマティズム 横地徳広著. 悲劇の果てにある悲劇 持田睦著. オルサンミケーレのタベルナーコロ 出佳奈子著. ホッブズ的人間のゆくえ 宮村悠介著. 「傷跡」の光景 持田睦著. アイヒマン論、再考 横地徳広著. レヴィナスの平和論とその時間構造 佐藤香織著. アメリカ公民権運動と新たな日常的共存 横地徳広著. 本書を概観して 持田睦著
一般件名 戦争 , 平和 , 倫理学  
ISBN 4-907192-47-9
ISBN13桁 978-4-907192-47-1
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120108895
NDC8版 319.8
NDC9版 319.8
内容紹介 多様な地域文化を生きるわれわれ住民がまず戦争にまつわる詐術を見抜き、戦争の愚かしさを丁寧に確かめること。ここから戦争の阻止ははじまる。持田睦「悲劇の果てにある悲劇」、出佳奈子「シエナ共和国政庁に描かれた「戦争と平和」」などを収める。
著者紹介 【持田睦】1999年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程中退。現在、河合塾講師、演出家。専攻は創造行為論。【著作】『形象と言語-その哲学的背景と課題』(共著、世界思想社、1997年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【横地徳広】2007年東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、弘前大学准教授。専攻は倫理学・現象学。【著作】『超越のエチカ-ハイデガー・世界戦争・レヴィナス』(単著、ぷねうま舎、2015年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 多様な戦争をめぐる形而上学とプラグマティズム
第1章 悲劇の果てにある悲劇―ヘルダーリンの『アンティゴネーへの註解』の核心
第2章 オルサンミケーレのタベルナーコロ―悪疫の克服をめぐって
第3章 ホッブズ的人間のゆくえ―人格の倫理学のために
第4章 「傷跡」の光景―ユイレとストローブの映画『ロートリンゲン!』の分析
第5章 アイヒマン論、再考―アレント政治思想の一部として
第6章 レヴィナスの平和論とその時間構造―『全体性と無限』における「繁殖性」
第7章 アメリカ公民権運動と新たな日常的共存―スマート・パワー概念のネガを確かめる
終章 本書を概観して―受容と排除の観点から