鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
旅する民間宗教者
利用可
予約かごへ
西海 賢二/著 -- 岩田書院 -- 2017.3 -- 387
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
387/ニシカ/一般
120256931
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
旅する民間宗教者
書名ヨミ
タビスル ミンカン シュウキョウシャ
副書名
歓待と忌避のはざまに生きて
著者名
西海 賢二
/著
著者ヨミ
ニシガイ,ケンジ
出版者
岩田書院
出版年
2017.3
ページ数等
196p
大きさ
19cm
一般件名
民間信仰-日本-歴史
,
僧侶-日本
,
修験道
,
講
ISBN
4-86602-990-0
ISBN13桁
978-4-86602-990-0
定価
2600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120108726
NDC8版
387
NDC9版
387
内容紹介
近世・近代を通じて村方に入ってきた人として木食僧、出羽三山二千日行者、四国遍路、陰陽師、修験者、御師、六部らが全国行脚する姿をとらえ、彼らを受け入れた地域社会に展開した芸能技術・食文化・宗教・情報等の一端を紹介する。
著者紹介
1951年、神奈川県小田原市生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科博士課程修了。現在、一般財団法人古橋懐古館館長ほか。博士(歴史学)・博士(民俗学)。主な著書に『筑波山と山岳信仰』(崙書房、1981年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 近世の木食僧(木食観海―勧進と聖のはざまで;木喰行道―微笑仏の聖;木食観正―逃亡者としての旅;木食仏海―渚の聖;菅江真澄と木食)
第2章 村に入り来る民間宗教者(霊域を求めた民間宗教者たち;村に入り来る宗教的職能者―御師を中心にして;陰陽師指田摂津藤詮の旅)
第3章 庶民の霊地参詣と遊山(羽黒修験道と飯豊山信仰―道中日記が活写するみちのくの山岳信仰;善光寺道中日記を読む;武蔵野の戸隠講―江戸期農民の雨乞信仰;旧跡巡拝;奥州からの霊地参詣―富士・西国は、憧れの地、情報収集の地なのか;四国遍路・修験者の、文化・情報・技術交流―四国と南九州との関連から;東海道小田原周辺の練り歩き―女たちの盆踊りを中心に)
ページの先頭へ