吉馴 明子/編 -- 刀水書房 -- 2017.3 -- 190.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 190.4/アラヒ/一般H 120152791 一般 利用可

資料詳細

タイトル 現人神から大衆天皇制へ
書名ヨミ アラヒトガミ カラ タイシュウ テンノウセイ エ
副書名 昭和の国体とキリスト教
著者名 吉馴 明子 /編, 伊藤 彌彦 /編, 石井 摩耶子 /編, 横田 耕一 /〔ほか〕執筆  
著者ヨミ ヨシナレ,アキコ , イトウ,ヤヒコ , イシイ,マヤコ , ヨコタ,コウイチ  
出版者 刀水書房  
出版年 2017.3
ページ数等 345p
大きさ 22cm
内容細目 内容:国民統合軸としての「天皇教」 横田耕一著. 敗戦と天皇の聖性をめぐる政治 島薗進著. 天皇は人間宣言でどう変わったか 吉馴明子著. 敗戦直後の教育勅語の廃止をめぐるキリスト者の言説 石井摩耶子著. 神道指令後における新しい神道の構想 星野靖二著. 村岡典嗣の神道史研究とキリスト教 齋藤公太著. 「大東亜戦争」下の日本基督教団と天皇制 豊川慎著. 賀川豊彦における戦前と戦後のはざま 遠藤興一著. 満洲国におけるキリスト教教育と国民道徳 渡辺祐子著. 戦中戦後の同志社と天皇制 伊藤彌彦著. 田中剛二と神港教会 吉馴明子著. 戦後初期「無教会」にとっての「象徴天皇制」 柳父圀近著. 神権天皇制から象徴天皇制への転換 千葉眞著
一般件名 キリスト教と政治-日本-歴史-昭和時代 , 天皇制-歴史-昭和時代 , 国体 , 国家神道  
ISBN 4-88708-434-X
ISBN13桁 978-4-88708-434-6
定価 4600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120105582
NDC8版 190.4
NDC9版 190.4
著者紹介 【吉馴明子】1943年,神戸市に生まれる。国際基督教大学卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学(日本政治思想史専攻),法学博士。跡見学園短期大学教授,恵泉女学園大学人文学部教授を経て,現在恵泉女学園大学名誉教授 主要業績:『海老名弾正の政治思想』東京大学出版会,1982年 ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【伊藤彌彦】1941年,東京市に生まれる。国際基督教大学卒業,東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学(日本政治思想史専攻),同志社大学法学部・法学研究科教授を経て,現在同志社大学名誉教授 主要業績:『維新と人心』東京大学出版会,1999年 ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 総論(国民統合軸としての「天皇教」―制度の視点から)
2 現人神天皇から象徴天皇へ(敗戦と天皇の聖性をめぐる政治―「国体護持」と「国体のカルト」の制御;天皇は人間宣言でどう変わったか;敗戦直後の教育勅語の廃止をめぐるキリスト者の言説―田中耕太郎と南原繁を中心に)
3 宗教からみる天皇制の桎梏(神道指令後における新しい神道の構想―岸本英夫の神道論をめぐって;村岡典嗣の神道史研究とキリスト教―近代国体論と宗教理解;「大東亜戦争」下の日本基督教団と天皇制―教団機関紙に見る「日本基督教樹立」の問題;賀川豊彦における戦前と戦後のはざま)
4 ケーススタディ―教育・教会・無教会の現場で(満洲国におけるキリスト教教育と国民道徳―孔子廟参拝強制をめぐって;戦中戦後の同志社と天皇制―湯浅八郎と牧野虎次の時代;田中剛二と神港教会―戦後、教団を脱退した教会の歩み;戦後初期「無教会」にとっての「象徴天皇制」―肯定と批判の意識の交錯)
5 象徴天皇制の課題(神権天皇制から象徴天皇制への転換―大衆天皇制の成立)
村岡典嗣の神道史研究とキリスト教 齋藤 公太/著
「大東亜戦争」下の日本基督教団と天皇制 豊川 慎/著
賀川豊彦における戦前と戦後のはざま 遠藤 興一/著
満洲国におけるキリスト教教育と国民道徳 渡辺 祐子/著
戦中戦後の同志社と天皇制 伊藤 彌彦/著
田中剛二と神港教会 吉馴 明子/著
戦後初期「無教会」にとっての「象徴天皇制」 柳父 圀近/著
神権天皇制から象徴天皇制への転換 千葉 眞/著