鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
昭和文学の上海体験
利用可
大橋 毅彦/著 -- 勉誠出版 -- 2017.3 -- 910.26
SDI
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
910.2/オオハ/一般H
120160025
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
昭和文学の上海体験
書名ヨミ
ショウワ ブンガク ノ シャンハイ タイケン
シリーズ名
関西学院大学研究叢書
副叢書名
第185篇
著者名
大橋 毅彦
/著
著者ヨミ
オオハシ,タケヒコ
出版者
勉誠出版
出版年
2017.3
ページ数等
594,34p
大きさ
22cm
内容細目
内容:〈魔都/摩登〉上海の次に〈在る/来る〉もの. 井東憲・『上海夜話』ならびに『赤い魔窟と血の旗』小論. 金子光晴・『どくろ杯』小論. 膨れ上がる芳秋蘭像. 上海・内山書店文芸文化ネットワークの形成と奥行. 池田克己『上海雑草原』の〈光〉と〈影〉. 草野心平「方々にゐる」に見る夢のきしみ. 少年詩人が見た戦争. 明朗上海に刺さった小さな棘. 交わりと峻拒. 自責と矜持と. 〈マラーネ〉ゲルハルトの赤い舌. 戦時上海における亡命ユダヤ人芸術家と日本近代文学との出会いをめぐる一考察. D・L・ブロッホへのさらなる旅. 民族の夢の坩堝としての劇場空間. 邦字新聞「大陸新報」瞥見. 初期「大陸往来」の一瞥. 初期「大陸往来」に見る現地文学の種々相. 「大陸往来」総目次〈一九四二年度〉と「大陸往来賞」の周辺. アポリアとしての〈正しき〉中国理解への道. 《窓》と《繁星》. ジャーナリストという問題系と人・もの・コトの移動ネットワーク
一般件名
日本文学-歴史-昭和前期
,
上海
ISBN
4-585-29140-7
ISBN13桁
978-4-585-29140-4
定価
6000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120104385
NDC8版
910.26
NDC9版
910.263
内容紹介
多数の民族・言語・文化が重なり合った1920年代後半~1945年の上海を、文学はどのように描いてきたのか。その地に関わりを持った人びとの言説と記録から個別の体験を探り、文学・歴史研究における上海像の見直しを図る。
著者紹介
1955年、東京都に生まれる。1987年、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。共立女子第二中学高等学校教諭・甲南女子大学教授などを経て、現在、関西学院大学文学部教授。博士(文学)。おもな著書に、『室生犀星への/からの地平』(若草書房、2000年)等がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 拡張する上海イメージ(井東憲・『上海夜話』ならびに『赤い魔窟と血の旗』小論―“朦朧都市”上海と“情報都市”上海のあわい;金子光晴・『どくろ杯』小論―どぶ泥のにおいの発見 ほか)
第2部 戦時下における詩の行方(池田克己『上海雑草原』の“光”と“影”―小野十三郎の詩・評論を合わせ鏡として;草野心平「方々にゐる」に見る夢のきしみ ほか)
第3部 国柄から流れ出る心(明朗上海に刺さった小さな棘―池田みち子の“上海もの”をめぐって;交わりと峻拒―林京子『ミッシェルの口紅』の世界 ほか)
第4部 異民族並びに多言語空間との交渉(戦時上海における亡命ユダヤ人芸術家と日本近代文学との出会いをめぐる一考察―D.L.ブロッホと草野心平による共同詩画集『黄包車』を中心にして;D.L.ブロッホへのさらなる旅―ダッハウ・〓(こう)石・提籃橋 in 2004 ほか)
第5部 現地新聞・雑誌メディアの中を走る力線(邦字新聞「大陸新報」瞥見;初期「大陸往来」の一瞥―含・一九四〇~四一年度同誌掲載記事(作品)タイトル一覧 ほか)
池田克己『上海雑草原』の〈光〉と〈影〉
草野心平「方々にゐる」に見る夢のきしみ
少年詩人が見た戦争
明朗上海に刺さった小さな棘
交わりと峻拒
自責と矜持と
〈マラーネ〉ゲルハルトの赤い舌
戦時上海における亡命ユダヤ人芸術家と日本近代文学との出会いをめぐる一考察
D・L・ブロッホへのさらなる旅
民族の夢の坩堝としての劇場空間
邦字新聞「大陸新報」瞥見
初期「大陸往来」の一瞥
初期「大陸往来」に見る現地文学の種々相
「大陸往来」総目次〈一九四二年度〉と「大陸往来賞」の周辺
アポリアとしての〈正しき〉中国理解への道
《窓》と《繁星》
ジャーナリストという問題系と人・もの・コトの移動ネットワーク
ページの先頭へ