仲 清/著 -- 円窓社 -- 2017.3 -- 742.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 742.5/ナカ/一般 120203511 一般 利用可

資料詳細

タイトル 寫眞機と蓄音器
書名ヨミ シャシンキ ト チクオンキ
副書名 マイコレクションから
著者名 仲 清 /著  
著者ヨミ ナカ,キヨシ  
出版者 円窓社  
出版年 2017.3
ページ数等 135p
大きさ 26cm
一般件名 カメラ-歴史 , 蓄音機-歴史  
ISBN 4-87672-349-4
ISBN13桁 978-4-87672-349-2
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120104323
NDC8版 742.5
NDC9版 742.5
内容紹介 激動の昭和期入手困難な時代背景の下、高価な輸入カメラや戦時中生産制限された蓄音器など、青年時代の憧れに終わってしまった現物品を手中にすることができた今日の回想図録。
著者紹介 大正10(1921)年、東村山生まれ。昭和15(1940)年、埼玉県所沢商業学校(現・県立所沢高校)卒。昭和16(1941)年4月、東京燃料卸商業組合立川支所に勤務。昭和18(1943)年12月、業務縮小により退職。昭和19(1944)年2月、東村山所在の商工省(軍需省)機械試験所自動車部に技術職として入所。昭和31年(1956)年、主任研究員。昭和55(1980)年、研究所のつくば移転に伴い退職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 寫眞機(写真術の始まりから大衆化まで;大衆カメラの始まり(一円カメラ);イーストマンベストポケットコダック(ベス単)カメラ;スプリングカメラの時代;フィルムを使う形式の距離計連動機;最も人気のあったセミ判スプリングカメラ;カメラ大衆を魅了した二眼レフ;怒涛の二眼レフ「AからZ」)
2 蓄音器(現在の蓄音器の状況;蓄音器の部品;形態から見た蓄音器;国産蓄音器の変遷;主な蓄音器製作会社;ポータブル蓄音器;初期のSPレコード(明治~大正初め))