三俣 学/編著 -- 晃洋書房 -- 2017.3 -- 652.164

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 652.1/ミツマ/一般 120202553 一般 利用可

資料詳細

タイトル 都市と森林
書名ヨミ トシ ト シンリン
著者名 三俣 学 /編著, 新澤 秀則 /編著  
著者ヨミ ミツマタ,ガク , ニイザワ,ヒデノリ  
出版者 晃洋書房  
出版年 2017.3
ページ数等 254p
大きさ 22cm
内容細目 内容:環境経済研究センターと地域研究 三俣学著 新澤秀則著. 森林の生態系サービスと価値評価 友野哲彦著. 森が秘める「癒し」のはたらき 齋藤暖生著. 都市山六甲の植生の成り立ちと今後の課題 服部保著. 六甲山系の災害と防災 沖村孝著. 六甲山を巡る行政の施策の変遷史 松岡達郎著. マーケティング視点で考える神戸六甲ブランド林業の可能性 浦上尚己著. 市民協働によるつながりの場 大武圭介著. 都市における学校林利用の実態と課題 三俣学著. 森林環境保全のための多様な資金調達手段 新澤秀則著. 入会起源の都市近郊林の自治を促す制度の検討 川添拓也著. 森林法制の「環境法化」に関する一考察 神山智美著. 「都市」自治体における森林政策と市民 石崎涼子著. 都市近郊林を活かす三つのチャンネル 三俣学著 新澤秀則著
一般注記 欧文タイトル:CITY AND FOREST
一般件名 森林-神戸市 , 六甲山 , 森林利用 , 森林保護  
ISBN 4-7710-2879-6
ISBN13桁 978-4-7710-2879-1
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120104100
NDC8版 652.164
NDC9版 652.164
内容紹介 次代の都市と森林の在り方を模索。六甲山系の現場に即して森林生態とそれが生み出す価値や文化、都市住民による利用・管理・保全の実態を浮き彫りに、未来に向けた都市近郊林を活かし守るための財政、法制、政策について試論する。
著者紹介 【三俣学】1971年愛知県生まれ.同志社大学大学院経済学研究科修了(経済学修士).京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学.現在,兵庫県立大学経済学部教授.主要業績『入会林野とコモンズ-持続可能な共有の森』(共著,日本評論社,2004年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【新澤秀則】1958年生まれ.大阪大学大学院工学研究科環境工学専攻博士後期課程中退.大阪大学工学博士.現在,兵庫県立大学経済学部教授.主要業績『シリーズ環境政策の新地平2 気候変動政策のダイナミズム』(共編,岩波書店,2015年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
環境経済研究センターと地域研究
第1部 都市の森をどのように捉えるか―森林の多様な価値を求めて(森林の生態系サービスと価値評価;森が秘める「癒し」のはたらき)
第2部 六甲山を巡る利用と政策の変遷(都市山六甲の植生の成り立ちと今後の課題;六甲山系の災害と防災;六甲山を巡る行政の施策の変遷史)
第3部 六甲の森を活かすまちづくり―その現状と課題(マーケティング視点で考える神戸六甲ブランド林業の可能性;市民協働によるつながりの場―六甲山大学での試みを通じて;都市における学校林利用の実態と課題―神戸市5校の事例から)
第4部 都市近郊林を活かす経済・法制度および政策的課題(森林環境保全のための多様な資金調達手段;入会起源の都市近郊林の自治を促す制度の検討―神戸市下唐櫃林産農業協同組合を事例として;森林法制の「環境法化」に関する一考察―多面的利用から地域の環境公益確立へ;「都市」自治体における森林政策と市民)
都市近郊林を活かす三つのチャンネル
マーケティング視点で考える神戸六甲ブランド林業の可能性 浦上 尚己/著
市民協働によるつながりの場 大武 圭介/著
都市における学校林利用の実態と課題 三俣 学/著
森林環境保全のための多様な資金調達手段 新澤 秀則/著
入会起源の都市近郊林の自治を促す制度の検討 川添 拓也/著
森林法制の「環境法化」に関する一考察 神山 智美/著
「都市」自治体における森林政策と市民 石崎 涼子/著
都市近郊林を活かす三つのチャンネル 三俣 学/著