諏訪部 浩一/著 -- 松柏社 -- 2017.3 -- 930.29

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 930.2/スワヘ/一般 121540456 一般 利用可

資料詳細

タイトル アメリカ小説をさがして
書名ヨミ アメリカ ショウセツ オ サガシテ
著者名 諏訪部 浩一 /著  
著者ヨミ スワベ,コウイチ  
出版者 松柏社  
出版年 2017.3
ページ数等 424p
大きさ 20cm
内容細目 内容:能動と受動の狭間で. 若きフィクション作家の肖像. 隠喩としてのヒトラー. だとすれば、おまえはあまりに罪深いよ!. 『日はまた昇る』のジェンダー. ダーク・レディの死とロマンスの死. Rider Was One of the McCaslin Negroes. それは男の本だ. There Is No Such Thing as Was. アメリカ現代文学の起源. 人間対コンピュータ. 王座戦観戦記. 将棋・文学・アメリカ. 好きなことを仕事にする
一般件名 アメリカ小説-歴史  
ISBN 4-7754-0240-4
ISBN13桁 978-4-7754-0240-5
定価 2900円
問合わせ番号(書誌番号) 1120103177
NDC8版 930.29
NDC9版 930.29
内容紹介 アメリカ文学研究の新たな幕開けを予感させる、直球勝負の作品論。アメリカ文学者・諏訪部浩一の初期論集。著者の半生を語る将棋エッセイ・観戦記も収める。
著者紹介 1970年生まれ。上智大学卒業。東京大学大学院修士課程、ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院博士課程修了(Ph.D.)。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部准教授。著書に『ウィリアム・フォークナーの詩学―一九三〇-一九三六』(松柏社、第14回清水博賞受賞)、『『マルタの鷹』講義』(研究社、第66回日本推理作家協会賞受賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部(能動と受動の狭間で―『グレート・ギャッツビー』における語り手の揺らぎ;若きフィクション作家の肖像―『ガープの世界』論;隠喩としてのヒトラー―『黒い時計の旅』における三角形的欲望;「だとすれば、おまえはあまりに罪深いよ!」―『デイジー・ミラー』におけるセクシュアリティの抑圧;『日はまた昇る』のジェンダー;ダーク・レディの死とロマンスの死―『ブライズデイル・ロマンス』におけるカヴァデイルのナラティヴ;“Rider Was One of the MaCaslin Negroes”―「黒衣の道化師」におけるライダーの無名性;「それは男の本だ」―『グレート・ギャツビー』における、フィツジェラルドのダブル・ヴィジョンとニック・キャラウェイのナラティヴ/ジェンダー・ストラテジー;“There Is No Such Things Was”―「昔あった話」とアイザック・ビーチャム・マッキャスリン;アメリカ現代文学の起源―『ワインズバーグ・オハイオ』再読)
第2部(人間対コンピュータ;王座戦観戦記;将棋・文学・アメリカ;好きなことを仕事にする)
隠喩としてのヒトラー
だとすれば、おまえはあまりに罪深いよ!
『日はまた昇る』のジェンダー
ダーク・レディの死とロマンスの死
Rider Was One of the McCaslin Negroes
それは男の本だ
There Is No Such Thing as Was
アメリカ現代文学の起源
人間対コンピュータ
王座戦観戦記
将棋・文学・アメリカ
好きなことを仕事にする