鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
蜀の美術
利用可
予約かごへ
楢山 満照/著 -- 早稲田大学出版部 -- 2017.3 -- 756.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
756.5/ナラヤ/一般
120133676
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
蜀の美術
書名ヨミ
ショク ノ ビジュツ
副書名
鏡と石造遺物にみる後漢期の四川文化
シリーズ名
早稲田大学エウプラクシス叢書
副叢書名
004
著者名
楢山 満照
/著
著者ヨミ
ナラヤマ,ミツテル
出版者
早稲田大学出版部
出版年
2017.3
ページ数等
252,8p
大きさ
22cm
内容細目
内容:四川の造形美術と地域文化. 後漢鏡研究における四川という極. 広漢郡製作の紀年鏡の資料的意義. 広漢郡製作の元興元年銘鏡の製作事情. 桓帝・霊帝代の作例の製作事情. 広漢郡製作鏡の意義と官営工房の動向. 儒教による支配と図像表現にみる地域色. 四川における「聖人」の一表現. 漢代画像にみる聖帝像の機能. 仏教受容前夜の四川. 漢代画像石にみる荊軻刺秦王国. 画像資料からみた儒教的徳目実践の目的. 後漢の美術における四川の位置付け
一般件名
銅鏡
,
石造美術-中国-四川省
,
四川省-遺跡・遺物
ISBN
4-657-17802-4
ISBN13桁
978-4-657-17802-2
定価
3600円
問合わせ番号(書誌番号)
1120101235
NDC8版
756.5
NDC9版
756.5
内容紹介
21世紀をむかえ、漢代、とりわけ後漢代の考古遺物を取り巻く状況は急速に変化し続けている。後漢時代の四川地域でつくられた造形美術に着目し、その独特な図像表現を育んだ地域文化の位置付けと美術市場の意義を、後漢美術という総体のなかに探る。
著者紹介
1977年生。日本学術振興会特別研究員PD。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
緒論 四川の造形美術と地域文化
第1部 銅鏡の生産体制と官営工房の動向(後漢鏡研究における四川という極;広漢郡製作の紀年鏡の資料的意義;広漢郡製作の元興元年銘鏡の製作事情―紀年の偏在に関する考察その一;桓帝・霊帝代の作例の製作事情―紀年の偏在に関する考察その二;広漢郡製作鏡の意義と官営工房の動向)
第2部 漢代画像と儒教の礼教主義(儒教による支配と図像表現にみる地域色;四川における「聖人」の一表現―三段式神仙鏡の図像解釈をめぐって;漢代画像にみる聖帝像の機能;仏教受容前夜の四川―その死生観に関する図像学的考察;漢代画像石にみる荊軻刺秦王図―義士の英雄化と神仙化の契機をめぐって;画像資料からみた儒教的徳目実践の目的)
結論 後漢の美術における四川の位置付け
桓帝・霊帝代の作例の製作事情
広漢郡製作鏡の意義と官営工房の動向
儒教による支配と図像表現にみる地域色
四川における「聖人」の一表現
漢代画像にみる聖帝像の機能
仏教受容前夜の四川
漢代画像石にみる荊軻刺秦王国
画像資料からみた儒教的徳目実践の目的
後漢の美術における四川の位置付け
ページの先頭へ