村上 亮/著 -- 多賀出版 -- 2017.3 -- 239.34

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 239.3/ムラカ/一般 120428092 一般 利用可

資料詳細

タイトル ハプスブルクの「植民地」統治
書名ヨミ ハプスブルク ノ ショクミンチ トウチ
副書名 ボスニア支配にみる王朝帝国の諸相
著者名 村上 亮 /著  
著者ヨミ ムラカミ,リョウ  
出版者 多賀出版  
出版年 2017.3
ページ数等 294p
大きさ 22cm
内容細目 内容:サライェヴォ事件とハプスブルク帝国. ボスニア占領への道. 二重帝国体制への編入過程. クメット問題への取り組み. 農業振興策の展開. 畜産問題にみるボスニアの従属性. 「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ特権農業・商業銀行」の設立問題. クメット問題解決の切り札. ハプスブルクと「七月危機」. ボスニア統治にみるハプスブルク支配の特質
一般注記 布装
一般件名 ボスニア・ヘルツェゴビナ-歴史-20世紀 , 植民地行政-ボスニア・ヘルツェゴビナ-歴史-20世紀 , ハプスブルク(家)  
ISBN 4-8115-7931-3
ISBN13桁 978-4-8115-7931-3
定価 4000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120100552
NDC8版 239.34
NDC9版 239.34
内容紹介 ハプスブルク帝国によるボスニア農政を、生産力向上を目的とする「周辺地域開発」と位置付け、そのありようを解明。ボスニアが「植民地」であると同時に、南スラヴ問題と不可分の「共通行政地域」であった点を考慮しつつ、ハプスブルクの諸相をとらえ直す。
著者紹介 1981年 兵庫県生まれ。2008~10年、ウィーン大学東欧史研究所に留学。 2011年 関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。2012年 博士(関西学院大学・歴史学)。日本学術振興会特別研究員PD(京都大学大学院文学研究科)。関西学院大学、大阪成蹊大学非常勤講師。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
サライェヴォ事件とハプスブルク帝国
第1部 二重帝国体制とボスニア統治(ボスニア占領への道;二重帝国体制への編入過程)
第2部 周辺地域開発の展開―クメット問題と農業振興(クメット問題への取り組み;農業振興策の展開)
第3部 ボスニア農政と二重帝国体制(畜産問題にみるボスニアの従属性;「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ特権農業・商業銀行」の設立問題;クメット問題解決の切り札―1911年「償却法」の制定)
ハプスブルクと「七月危機」
ボスニア統治にみるハプスブルク支配の特質
「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ特権農業・商業銀行」の設立問題
クメット問題解決の切り札
ハプスブルクと「七月危機」
ボスニア統治にみるハプスブルク支配の特質