水羽 信男/編 -- 有志舎 -- 2017.3 -- 302.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 302.2/アシア/一般H 119812116 一般 利用可

資料詳細

タイトル アジアから考える
書名ヨミ アジア カラ カンガエル
副書名 日本人が「アジアの世紀」を生きるために
著者名 水羽 信男 /編  
著者ヨミ ミズハ,ノブオ  
出版者 有志舎  
出版年 2017.3
ページ数等 272,3p
大きさ 21cm
内容細目 内容:アフリカでビジネスと紛争にかかわる日本人たち 大池真知子著. ラテンアメリカの植民地支配と独立の経験 青木利夫著. 雑誌『島嶼邊縁』と一九九〇年代前半期台湾の文化論 三木直大著. 日本における「台湾」/台湾における「日本」 川口隆行著. ライシャワーのアジア認識と日本 布川弘著. 放射能とともに生きる 西佳代著. 中国の憲法制定事業と日本 金子肇著. 大正期東京の中国人留学生 水羽信男著. 竈神と毛沢東像 丸田孝志著. 和解への道 黄自進著. アジアの中を移動する女性たち 長坂格著. 近現代ベトナムへの日本人の関与 八尾隆生著
一般件名 アジア , 日本-外国関係-アジア  
ISBN 4-908672-11-3
ISBN13桁 978-4-908672-11-8
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120100307
NDC8版 302.2
NDC9版 302.2
内容紹介 アジアの中で生きるための「アジア学」入門。国際政治学・歴史学・文学など様々な視点から、日本人のアジア認識における問題点や、新たな関係を構築するうえでの可能性などを考えるためのヒントなど、現状を冷静にみつめるために必要な知識を提示する。
著者紹介 1960年生まれ、広島大学大学院文学研究科東洋史学専攻博士課程後期単位取得退学 現在、広島大学大学院総合科学研究科教授 〔主要業績〕『中国近代のリベラリズム』(東方書店、2007年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 アジア認識の再構築のために―「外」からみる日本・アジア(アフリカでビジネスと紛争にかかわる日本人たち―日本の現代小説にみるアフリカのイメージ;ラテンアメリカの植民地支配と独立の経験―植民地近代を考える;雑誌『島嶼邊縁』と一九九〇年代前半期台湾の文化論;日本における「台湾」/台湾における「日本」;ライシャワーのアジア認識と日本;「放射能とともに生きる」―残留放射能問題と戦後の日米貝類貿易)
第2部 日本とアジアとの交流・比較―「アジア」の実相(中国の憲法制定事業と日本;大正期東京の中国人留学生;竃神と毛沢東像―戦争・大衆動員・民間信仰;和解への道―日中戦争の再検討;アジアの中を移動する女性たち―結婚で日本に移住したフィリピンの女性たち;近現代ベトナムへの日本人の関与)
雑誌『島嶼邊縁』と一九九〇年代前半期台湾の文化論 三木 直大/著
日本における「台湾」 台湾における「日本」 川口 隆行/著
ライシャワーのアジア認識と日本 布川 弘/著
放射能とともに生きる 西 佳代/著
中国の憲法制定事業と日本 金子 肇/著
大正期東京の中国人留学生 水羽 信男/著
竈神と毛沢東像 丸田 孝志/著
和解への道 黄 自進/著
アジアの中を移動する女性たち 長坂 格/著
近現代ベトナムへの日本人の関与 八尾 隆生/著