友枝 敏雄/著 -- 有斐閣 -- 2017.3 -- 361

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 361/トモエ/一般 120364629 一般 利用可

資料詳細

タイトル 社会学のエッセンス
書名ヨミ シャカイガク ノ エッセンス
副書名 世の中のしくみを見ぬく
シリーズ名 有斐閣アルマ
著者名 友枝 敏雄 /著, 竹沢 尚一郎 /著, 正村 俊之 /著, 坂本 佳鶴惠 /著  
著者ヨミ トモエダ,トシオ , タケザワ,ショウイチロウ , マサムラ,トシユキ , サカモト,カズエ  
出版者 有斐閣  
出版年 2017.3
ページ数等 298p
大きさ 19cm
版表示 新版補訂版
一般注記 欧文タイトル:The Essence of Sociology
一般件名 社会学  
ISBN 4-641-22098-0
ISBN13桁 978-4-641-22098-0
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120100242
NDC8版 361
NDC9版 361
内容紹介 日常の行為を出発点に、16のキータームを通じて「社会」のしくみを解明し、社会学のおもしろさを提示する「理論社会学」の入門テキスト。新版刊行後の動向を踏まえ、図表データや写真を中心に内容をアップデートした新版補訂版。
著者紹介 【友枝敏雄】1951年熊本県生まれ 1975年東京大学文学部卒業 1979年東京大学大学院社会学研究科博士課程中退 現在大阪大学大学院人間科学研究科教授 専攻理論社会学,社会変動論 主要著作『社会理論の新領域』(共編著,東京大学出版会,1993年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【竹沢尚一郎】1951年福井県生まれ 1976年東京大学文学部卒業 1985年フランス社会科学高等研究院社会人類学専攻博士課程修了 現在国立民族学博物館教授 専攻宗教社会学,宗教人類学 主要著作『宗教という技法』(勁草書房,1992年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 行為の分析(意味と相互主観性―私からあなたへ、あなたから私へ;アイデンティティ―私が私であること;スティグマ―他者への烙印;正常と異常―選別と排除のメカニズム;予言の自己成就―現実と虚構のはざま;社会構築主義―社会的事実と客観性を問う)
第2部 秩序の解読(ジェンダー―女であること/男であること;規範と制度―私たちをとりまくルール;コミュニケーションの自己準拠―社会秩序の不思議さ;社会のなかの権力―姿を見せる権力/姿を見せない権力;不平等と正義―格差の拡大、それとも縮小)
第3部 社会の構想(共同体―人はなぜ共同体を求めるのか;国家と市民社会―市民社会は近代の幻想か;移民と国民国家―グローバル化のなかの社会;グローバル化と公共圏―民主主義のゆくえ;ユートピアと想像力―ポストモダン社会はユートピアか?)