鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ともに読む古典 中世文学編
利用可
予約かごへ
松尾 葦江/編 -- 笠間書院 -- 2017.3 -- 910.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
910.2/トモニ/一般
120132412
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ともに読む古典
書名ヨミ
トモ ニ ヨム コテン
巻次
中世文学編
著者名
松尾 葦江
/編,
小助川 元太
/〔ほか〕執筆
著者ヨミ
マツオ,アシエ , コスケガワ,ガンタ
出版者
笠間書院
出版年
2017.3
ページ数等
334p
大きさ
21cm
内容細目
内容:亀の恩返しと絵仏の帰還 伊東玉美著. 恋の歌の力 谷知子著. 西行と長明 吉野朋美著. 愛好する人々と共に生きる「人物像」 花部英雄著. 人生を変えた神のお告げ 平野多恵著. 笑いと涙の中世寺院 牧野淳司著. 眼で聴き、脚で見る 松尾葦江著. “やりきれない”話 今井正之助著. 背を向ける狛犬とすれ違う対話 中野貴文著. 想像力のあそび 深沢眞二著. 詩人は最高の教師でもあった 山中玲子著. 人間だもの、夫婦だもの 石井倫子著. 室町時代の空気は読めるのか? 姫野敦子著. 室町時代を遊んでみよう 小助川元太著. 中世の古典作品にみえる女房 松薗斉著. 古典教育と宗教思想 藤巻和宏著. 文法が分かると何が分かるか 吉田永弘著. 国語教科書での古文教材の扱われ方の現状と課題 須藤敬著
一般件名
日本文学-歴史
,
日本文学-歴史-中世
ISBN
4-305-70828-0
ISBN13桁
978-4-305-70828-1
定価
2300円
問合わせ番号(書誌番号)
1120099957
NDC8版
910.2
NDC9版
910.2
内容紹介
古典文学の魅力を伝えたくてたまらない研究者と、生徒を前にして、古文の面白さや学ぶ意義をわかってもらおうと日々奮闘している、現場教員たちとのコラボレーション。研究者の本気と現場の教師の本気で、古典の魅力を伝える。
著者紹介
【松尾葦江】専門は中世日本文学、特に軍記物語。著書は『平家物語論究』(明治書院、1985年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者紹介
【小助川元太】愛媛大学教授。著書:『行誉編『〓嚢鈔』の研究』(三弥井書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 どこが面白いのか?―中世の古典たち(世俗説話・亀の恩返しと絵仏の帰還;和歌・恋の歌の力―『百人一首』の魅力;西行・長明・西行と長明―乱世を生きたふたりの出家者;伝承の人物像・愛好する人々と共に生きる「人物像」―西行と義経 ほか)
第2部 もっと広がる面白さ―時代・宗教・文法・教科書(時代・中世の古典作品にみえる女房;宗教思想・古典教育と宗教思想―中世は「宗教の時代」なのか?;文法・文法が分かると何が分かるか;中高教科書の古典教材・国語教科書での古文教材の扱われ方の現状と課題―小式部内侍「大江山の歌」説話を例に)
西行と長明
吉野 朋美/著
愛好する人々と共に生きる「人物像」
花部 英雄/著
人生を変えた神のお告げ
平野 多恵/著
笑いと涙の中世寺院
牧野 淳司/著
眼で聴き、脚で見る
松尾 葦江/著
“やりきれない”話
今井 正之助/著
背を向ける狛犬とすれ違う対話
中野 貴文/著
想像力のあそび
深沢 眞二/著
詩人は最高の教師でもあった
山中 玲子/著
人間だもの、夫婦だもの
石井 倫子/著
室町時代の空気は読めるのか?
姫野 敦子/著
室町時代を遊んでみよう
小助川 元太/著
中世の古典作品にみえる女房
松薗 斉/著
古典教育と宗教思想
藤巻 和宏/著
文法が分かると何が分かるか
吉田 永弘/著
国語教科書での古文教材の扱われ方の現状と課題
須藤 敬/著
【鳥取県関係】古典の事実に学ぶ 三浦敦(鳥取県立八頭高校教諭)
68-71
ページの先頭へ