鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
海賊史観からみた世界史の再構築
利用可
稲賀 繁美/編 -- 思文閣出版 -- 2017.2 -- 209
SDI
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
209/カイソ/一般
119812504
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
海賊史観からみた世界史の再構築
書名ヨミ
カイゾクシカン カラ ミタ セカイシ ノ サイコウチク
副書名
交易と情報流通の現在を問い直す
著者名
稲賀 繁美
/編
著者ヨミ
イナガ,シゲミ
出版者
思文閣出版
出版年
2017.2
ページ数等
814,18p
大きさ
22cm
一般注記
欧文タイトル:Pirate’s View of the World History
一般件名
世界史
,
歴史観
,
海賊-歴史
,
不法行為-歴史
ISBN
4-7842-1881-5
ISBN13桁
978-4-7842-1881-3
定価
14000円
問合わせ番号(書誌番号)
1120099882
NDC8版
209
NDC9版
209
内容紹介
文化交渉・交易全般における「海賊行為」を綜合的に再検討。狭義の美術史、文化史、交易史のみならず、経済史、国際法、情報流通論などの分野の知見をも学際的に取り入れ、国際的視野から葛藤の現場を解明する。
著者紹介
1957年生、東京大学大学院博士単位取得退学(1988)。パリ第七大学新課程統一博士号取得(1988)。国際日本文化研究センター教授・副所長、総合研究大学院大学教授(併任)。『絵画の臨界』(名古屋大学出版会、2013年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 インターネット時代の知的財産権と海賊行為(ネットの海は無法か―インターネットにおける“海賊行為”について;“ひろゆき”とは何だったのか―「2ちゃんねる」からも「ニコニコ動画」からも離れて ほか)
第2部 剽窃・贋作・模造品の遊泳術(「永仁の壼」と昭和の陶芸史―ニセモノから芸術史を再考する試み;捏造された人魚―イカサマ商売とその源泉をさぐる ほか)
第3部 「大航海時代」再考―海賊の海の歴史を再訪する(海賊史観からみた世界交易史・試論;人類の敵―グロティウスにおける海賊と航行・通商の自由 ほか)
第4部 認知か越境か?―近代国民国家体制の制度的綻びと海賊的侵犯行為と(植民地美術行政における海賊的境界侵犯―インドシナ美術学校とベトナム画家の「怪帆の術」;アントニン・レーモンドとル・コルビュジエ、建築における海賊行為―形式ではなく精神性が与えた影響についての考察 ほか)
第5部 海賊の修辞学―暗喩と交通(修辞学における西洋と日本と中国―その受容と変容をめぐって;“Immature poets imitate;mature poets steal”―テクストの/における“海賊行為”にかんする予備的考察 ほか)
航海日誌抄録―海賊商品流通の学際的・文明史的研究で行った3つの美術展
ページの先頭へ