平光 睦子/著 -- 晃洋書房 -- 2017.3 -- 750.2162

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 750.2/ヒラミ/一般H 120428076 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「工芸」と「美術」のあいだ
書名ヨミ コウゲイ ト ビジュツ ノ アイダ
副書名 明治中期の京都の産業美術
著者名 平光 睦子 /著  
著者ヨミ ヒラミツ,チカコ  
出版者 晃洋書房  
出版年 2017.3
ページ数等 208p
大きさ 22cm
一般件名 工芸美術-京都市-歴史 , 装飾-歴史 , 図案-歴史  
ISBN 4-7710-2856-7
ISBN13桁 978-4-7710-2856-2
定価 3300円
問合わせ番号(書誌番号) 1120099237
NDC8版 750.2162
NDC9版 750.2162
内容紹介 明治中期の京都の産業美術は、新しいものを受け入れ変化しつづげることを選択しながらも、工芸技術を継承する道を選択する。この選択が、「美術工芸」と「工芸」の中庸を貫くことへつながっていったのではないか。「美術工芸」の展開を提示する。
著者紹介 1967年生。京都市立芸術大学美術学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、同志社女子大学生活科学部准教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序 「美術工芸」と京都
第1章 「工芸」と「美術工芸」―博覧会と共進会における分類
第2章 「工芸」と「工業」―京都織物会社のこころみ
第3章 「装飾」と「美術工芸」―川島甚兵衞の室内装飾
第4章 「図案」と「工業」―岡倉天心「美術教育施設ニ付意見」をとおして
第5章 「図案家」と「図案」―京都図案会の活動と理念