若林 芳樹/編著 -- 古今書院 -- 2017.3 -- 448.9

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 448.9/ワカハ/一般 120138956 一般 利用可

資料詳細

タイトル 参加型GISの理論と応用
書名ヨミ サンカガタ ジーアイエス ノ リロン ト オウヨウ
副書名 みんなで作り・使う地理空間情報
著者名 若林 芳樹 /編著, 今井 修 /編著, 瀬戸 寿一 /編著, 西村 雄一郎 /編著  
著者ヨミ ワカバヤシ,ヨシキ , イマイ,オサム , セト,トシカズ , ニシムラ,ユウイチロウ  
出版者 古今書院  
出版年 2017.3
ページ数等 168p
大きさ 26cm
一般注記 欧文タイトル:Theory and Applications of Participatory GIS
一般件名 地理情報システム  
ISBN 4-7722-4200-7
ISBN13桁 978-4-7722-4200-4
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120097688
NDC8版 448.9
NDC9版 448.9
内容紹介 今世紀に入ってから地理情報システム(GIS)の普及が目覚しく、その恩恵を受ける場面が増えている。人々の様々な活動を地理空間技術によって支援する参加型GISについて解説。災害・福祉など様々な分野での応用事例を紹介する。
著者紹介 【若林芳樹】1959年佐賀県生まれ。1986年広島大学大学院文学研究科博士前期課程単位取得退学。現在、首都大学東京都市環境学部教授。博士(理学)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【今井修】1948年兵庫県生まれ。1974年東北大学理学部地球物理専攻修士修了。(株)パスコ、NPO国土空間データ基盤推進協議会、東京大学空間情報科学研究センターを経て現在、(有)ジー・リサーチ代表取締役。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
参加型GISの展開
第1部 PGISの理論(PGIS研究の系譜;ジオデザインにおける市民参加の可能性;地元学とPPGIS ほか)
第2部 PGISを支える技術と仕組み(PGISとオープンガバメント・オープンデータ;PGISとオープンソースGIS・オープンな地理空間情報;PGISのハードウェア ほか)
第3部 PGISの応用(クライシスマッピング;ハザードマップと参加型GIS;放射線量マッピング ほか)