山田 孝雄/著 -- 勉誠出版 -- 2017.2 -- 816.02

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 816/ヤマタ/一般 120425941 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本文体の変遷
書名ヨミ ニホン ブンタイ ノ ヘンセン
副書名 本文と解説
著者名 山田 孝雄 /著, 藤本 灯 /編, 田中 草大 /編, 北﨑 勇帆 /編  
著者ヨミ ヤマダ,ヨシオ , フジモト,アカリ , タナカ,ソウタ , キタザキ,ユウホ  
出版者 勉誠出版  
出版年 2017.2
ページ数等 321,43p
大きさ 22cm
一般件名 日本語-文体-歴史  
ISBN 4-585-28032-4
ISBN13桁 978-4-585-28032-3
定価 4500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120096964
NDC8版 816.02
NDC9版 816.02
内容紹介 文献時代の初めから明治時代に至る諸資料を博捜・引用し、時代別・文体別に詳述。日本文化・社会の根幹をなす文章・文体の展開を歴史的に位置づける。著者の学問における同書の位置、また、その現代的意義を示す充実の解説も収載。
著者紹介 【山田孝雄】1875~1958年。日本大学文学部国語科主任・東北帝国大学教授・神宮皇學館大学長を歴任。1957年、文化勲章受章。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【藤本灯】国立国語研究所・特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1冊(緒論;古代の詞章;上代の漢文 ほか)
第2冊(仮名消息文の発展;中世の記録体及び往来体の文;仮名交りの文の成立 ほか)
第3冊(江戸時代文体の概観;江戸時代の公私の日用文体;江戸時代の普通の文体 ほか)
解説
附録 未定稿『院政鎌倉時代文法史』『院政鎌倉時代の語法』