鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
小林秀雄対話集
利用可
予約かごへ
小林 秀雄/〔著〕 -- 講談社 -- 2017.3 -- 914.6
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
914.6/コハヤ/一般
120378073
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
小林秀雄対話集
書名ヨミ
コバヤシ ヒデオ タイワシュウ
シリーズ名
講談社文芸文庫Wide
副叢書名
こC1
著者名
小林 秀雄
/〔著〕
著者ヨミ
コバヤシ,ヒデオ
出版者
講談社
出版年
2017.3
ページ数等
384p
大きさ
17cm
内容細目
内容:伝統と反逆 坂口安吾述. 大作家論 正宗白鳥述. 「形」を見る眼 青山二郎述. 現代文学とは何か 大岡昇平述. 批評について 永井龍男述. 美の行脚 河上徹太郎述. 美のかたち 三島由紀夫述. 誤解されっぱなしの「美」 江藤淳述. 白鳥の精神 河上徹太郎述. 文学と人生 中村光夫述 福田恆存述. 日本の新劇 岩田豊雄述. 教養ということ 田中美知太郎述
一般注記
講談社文芸文庫 2005年刊の再刊
ISBN
4-06-295512-1
ISBN13桁
978-4-06-295512-6
定価
1400円
問合わせ番号(書誌番号)
1120095948
NDC8版
914.6
NDC9版
914.6
内容紹介
今なお強い影響力を及ぼす批評家・小林秀雄の歴史的対話12篇。坂口安吾、正宗白鳥、青山次郎、大岡昇平、三島由紀夫らを相手に、文学、音楽、美術、演劇、作家の生き方等、多彩なテーマを自由闊達に語り合い、人生の妙味と真実に迫る。
著者紹介
(1902・4・11~1983・3・1)評論家。東京生まれ。東京帝大卒。1924年、『ランボー作品集』に出会い、文学の出発点となる。29年、「改造」の懸賞評論で「様々なる意匠」が二席に入選。翌年から「アシルと亀の子」などの文芸時評を始め、プロレタリア文学の観念性を衝き、批評家としての地位を確立。以降、昭和文学のひとちの中心をなす。代表作に『ドストエフスキイの生活』等。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
伝統と反逆(坂口安吾)
大作家論(正宗白鳥)
「形」を見る眼(青山二郎)
現代文学とは何か(大岡昇平)
批評について(永井龍男)
美の行脚(河上徹太郎)
美のかたち(三島由紀夫)
誤解されっぱなしの「美」(江藤淳)
白鳥の精神(河上徹太郎)
文学と人生(中村光夫;福田恆存)
日本の新劇(岩田豊雄)
教養ということ(田中美知太郎)
ページの先頭へ