計量国語学会/編集 -- 朝倉書店 -- 2017.3 -- 810.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 810.1/テタテ/一般H 120149268 一般 利用可

資料詳細

タイトル データで学ぶ日本語学入門
書名ヨミ データ デ マナブ ニホンゴガク ニュウモン
著者名 計量国語学会 /編集  
著者ヨミ ケイリョウ コクゴ ガッカイ  
出版者 朝倉書店  
出版年 2017.3
ページ数等 155p
大きさ 21cm
一般件名 国語学 , 自然言語処理 , 計量言語学  
ISBN 4-254-51050-0
ISBN13桁 978-4-254-51050-8
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120095134
NDC8版 810.1
NDC9版 810.1
内容紹介 日本語学の各テーマを、統計初学者にもわかるやさしい計量的な手法で解説したテキスト。「文字と社会生活はどのようにかかわるの?」「日本語にはどんな言葉が多いの?」「関西人は「いつでもどこでも関西弁」って本当?」などを取り上げる。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 音声・音韻―現代の日本語には何種類の音があるの?どの音がよく使用されているの?
第2章 文字・表記―文字と社会生活はどのようにかかわるの?
第3章 語彙―日本語にはどんな言葉が多いの?
第4章 文法・意味―文法現象をデータで見るってどういうこと?
第5章 文章・文体―文章と文体の個性は数ではかれるの?
第6章 社会言語学―人によってことばの使い方はどう違うの?
第7章 方言―関西人は「いつでもどこでも関西弁」って本当?
第8章 日本語史―昔といまでは「ことば」が違うの?
第9章 日本語教育―日本語学習者の日本語は、母語話者と、どこがどう違うの?
第10章 日本語処理―文の類似度や重要度をコンピュータはどのように計算しているの?