鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本ファイバー興亡史
利用可
予約かごへ
井上 尚之/著 -- 大阪公立大学共同出版会 -- 2017.2 -- 586.0921
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
586/イノウ/一般
120147791
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本ファイバー興亡史
書名ヨミ
ニホン ファイバー コウボウシ
副書名
荒井溪吉と繊維で読み解く技術・経済の歴史
著者名
井上 尚之
/著
著者ヨミ
イノウエ,ナオユキ
出版者
大阪公立大学共同出版会
出版年
2017.2
ページ数等
117p
大きさ
21cm
一般件名
繊維工業-日本-歴史-明治以後
個人件名
荒井 溪吉
ISBN
4-907209-65-7
ISBN13桁
978-4-907209-65-0
定価
1890円
問合わせ番号(書誌番号)
1120094571
NDC8版
586.0921
NDC9版
586.0921
内容紹介
明治以来の主要産業であった絹、さらには綿紡績そして再生繊維であるレーヨン・スフ、そして戦後の合成繊維の経済・技術を俯瞰。戦後日本のリーディングカンパニーとして日本経済の牽引役となった合成繊維業の盛衰を論じた繊維興亡史。
著者紹介
大阪生まれ。京都工芸繊維大学卒業。大阪府立大学大学院博士課程修了。博士(学術)。神戸山手大学現代社会学部教授。関西学院大学・甲南大学兼任講師。環境経営学会理事。環境計量士。ISO14001審査員。エコアクション21審査人。専攻:科学技術史、サステナビリティー経営。単著書:『科学技術の発達と環境問題』(東京書籍)その他著作多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 明治の産業―生糸
第2章 日本の産業革命の中心産業―綿紡績
第3章 再生繊維レーヨンの登場
第4章 それはニューヨークタイムズ「合成シルク」の記事から始まった
第5章 ナイロンショック―荒井溪吉始動
第6章 太平洋戦争後の荒井溪吉の活躍
第7章 戦後繊維産業の隆盛と凋落
第8章 化学繊維と環境
ページの先頭へ