湯浅 佳子/著 -- 汲古書院 -- 2017.2 -- 913.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 913.5/ユアサ/一般 120218741 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近世小説の研究
書名ヨミ キンセイ ショウセツ ノ ケンキュウ
副書名 啓蒙的文芸の展開
著者名 湯浅 佳子 /著  
著者ヨミ ユアサ,ヨシコ  
出版者 汲古書院  
出版年 2017.2
ページ数等 642,14p
大きさ 22cm
内容細目 内容:序論. 近世艶書文芸における『詞花懸露集』. 『薄雲恋物語』考. 仮名草子『錦木』の性格. 『安倍晴明物語』と中世の伝承. 『他我身のうへ』の三教一致思想. 清水春流と護法書. 『うしかひ草』と「十牛図」「牧牛図」. 『伽婢子』の仏教説話的世界. 『先代旧事本紀大成経』における歴史叙述. 『曽呂里物語』二話. 『曽呂里物語』の類話. 怪異説話の展開. 『宿直草』の創意. 『鎌倉管領九代記』における歴史叙述の方法. 『鎌倉北条九代記』における歴史叙述の方法. 『鎌倉北条九代記』の背景. 『北条記』諸本考. 『北条盛衰記』の板木修訂. 『広益俗説弁』の性格. 『広益俗説弁』と周辺書. 金王丸と土佐坊昌俊. 増穂残口の神像説. 大江文坡の談義の方法. 『南総里見八犬伝』と聖徳太子伝 ほか9編
一般件名 日本小説-歴史-江戸時代 , 啓蒙主義  
ISBN 4-7629-3633-2
ISBN13桁 978-4-7629-3633-3
定価 17000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120094296
NDC8版 913.5
NDC9版 913.5
内容紹介 日本近世小説はジャンルが複雑に細分され、文芸性とともに啓蒙・教訓・娯楽・実用的要素が備わることも特徴である。その中でも啓蒙性について着目し、近世小説の性格と生成の背景、方法、変容と普遍性について考察する。
著者紹介 1965年、宮崎県生まれ。二松学舎大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。日本近世文学専攻。現在、東京学芸大学教育学部教授。共編著に、『仮名草子集成』第55・56巻(東京堂出版、2016年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 仮名草子とその周辺(仮名草子と古典;仮名草子と思想;仮名草子と怪異説話;近世軍書の研究)
第2部 説話考証随筆・談義本・読本の研究(『広益俗説弁』の研究;談義本・読本と思想;馬琴読本の世界)
『薄雲恋物語』考
仮名草子『錦木』の性格
『安倍晴明物語』と中世の伝承
『他我身のうへ』の三教一致思想
清水春流と護法書
『うしかひ草』と「十牛図」「牧牛図」
『伽婢子』の仏教説話的世界
『先代旧事本紀大成経』における歴史叙述
『曽呂里物語』二話
『曽呂里物語』の類話
怪異説話の展開
『宿直草』の創意
『鎌倉管領九代記』における歴史叙述の方法
『鎌倉北条九代記』における歴史叙述の方法
『鎌倉北条九代記』の背景
『北条記』諸本考
『北条盛衰記』の板木修訂
『広益俗説弁』の性格
『広益俗説弁』と周辺書
金王丸と土佐坊昌俊
増穂残口の神像説
大江文坡の談義の方法
『南総里見八犬伝』と聖徳太子伝
聖徳太子と瓢〓
読本『小野篁八十嶋かげ』における篁説話の展開
『盆石皿山記』小考
『新累解脱物語』考
趣向と世界
『三七全伝南柯夢』の楠譚
『松浦佐用媛石魂録』における忠義と情愛
『南総里見八犬伝』の犬と猫
『近世説美少年録』と阿蘇山伝説