井川 充雄/編 -- ひつじ書房 -- 2017.2 -- 673.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 673.7/ヤミイ/一般 120147817 一般 利用可

資料詳細

タイトル 〈ヤミ市〉文化論
書名ヨミ ヤミイチ ブンカロン
著者名 井川 充雄 /編, 石川 巧 /編, 中村 秀之 /編  
著者ヨミ イカワ,ミツオ , イシカワ,タクミ , ナカムラ,ヒデユキ  
出版者 ひつじ書房  
出版年 2017.2
ページ数等 321p
大きさ 21cm
内容細目 内容:戦後池袋の検証 吉見俊哉述 マイク・モラスキー述 川本三郎述 石川巧司会. 一九四五年吉原雑記 渡辺憲司著. 都市としての闇市 初田香成著. 民衆駅の誕生 石榑督和著. 読売新聞による「新宿浄化」キャンペーン 井川充雄著. 敗戦後日本のヘテロトピア 中村秀之著. 小説テキストにおける闇市・闇屋の表象 渡部裕太著. 石川淳「焼跡のイエス」から手塚治虫、梶原一騎、王欣太「ReMember」 山田夏樹著. 占領期東京の小劇場・軽演劇・ストリップ 後藤隆基著. 占領期のカストリ雑誌における原爆の表象 石川巧著. 昭和二〇年代の探偵小説 落合教幸著. 映画『君の名は』〈一九五三~一九五四〉論 河野真理江著
一般注記 欧文タイトル:Japanese Popular Culture and the Postwar Black Markets
一般件名 闇市-東京都-歴史 , 都市-東京都-歴史 , 闇市-芸術上  
ISBN 4-89476-847-X
ISBN13桁 978-4-89476-847-5
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120094294
NDC8版 673.7
NDC9版 673.7
内容紹介 ヤミ市は欲望と暴力が支配する混沌であると同時に、欲望と暴力が秩序を確立していく世界だった。その誕生から解体までを都市開発の観点から検証。さらに、同時代の新聞、映画、文学、カストリ雑誌などを通して、ヤミ市から始まる戦後文化を多角的に論じる。
著者紹介 【井川充雄】1965年、東京生まれ。立教大学教授。メディア史。著書に『戦後新興紙とGHQ-新聞用紙をめぐる攻防』(世界思想社、2008年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【石川巧】1963年、秋田県生まれ。立教大学教授。日本近代文学・文化。著書に『『月刊読売』解題・詳細総目次・執筆者索引』(三人社、2014年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 シンポジウム(戦後池袋の検証―ヤミ市から自由文化都市へ)
2 都市とメディア(都市としての闇市;民衆駅の誕生―国鉄駅舎の戦災復興と駅ビル開発;読売新聞による「新宿浄化」キャンペーン―ヤミ市解体へのエール)
3 ヤミ市の表象(敗戦後日本のヘテロトピア―映画の中のヤミ市をめぐって;小説テキストにおける闇市・闇屋の表象;石川淳「焼跡のイエス」から手塚治、梶原一騎、王金太「ReMember」―戦後マンガにおける闇市の表象分析)
4 風俗と表現(占領期東京の小劇場・軽演劇・ストリップ―秦豊吉と東郷青児の邂逅;占領期のカストリ雑誌における原爆の表象;昭和二〇年代の探偵小説―『宝石』の作家たちと新宿;映画『君の名は』(一九五三~一九五四)論―戦後的メロドラマの通俗性と感傷性)
読売新聞による「新宿浄化」キャンペーン 井川 充雄/著
敗戦後日本のヘテロトピア 中村 秀之/著
小説テキストにおける闇市・闇屋の表象 渡部 裕太/著
石川淳「焼跡のイエス」から手塚治虫、梶原一騎、王欣太「ReMember」 山田 夏樹/著
占領期東京の小劇場・軽演劇・ストリップ 後藤 隆基/著
占領期のカストリ雑誌における原爆の表象 石川 巧/著
昭和二〇年代の探偵小説 落合 教幸/著
映画『君の名は』〈一九五三~一九五四〉論 河野 真理江/著