渡部 周子/著 -- 日本評論社 -- 2017.3 -- 367.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 367.6/ワタナ/一般 120368695 一般 利用可

資料詳細

タイトル つくられた「少女」
書名ヨミ ツクラレタ ショウジョ
副書名 「懲罰」としての病と死
著者名 渡部 周子 /著  
著者ヨミ ワタナベ,シュウコ  
出版者 日本評論社  
出版年 2017.3
ページ数等 231p
大きさ 20cm
一般件名 少女-日本-歴史 , ジェンダー-歴史 , 女性教育-日本-歴史-明治時代 , 女子衛生-歴史  
ISBN 4-535-58697-7
ISBN13桁 978-4-535-58697-0
定価 2600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120093735
NDC8版 367.6
NDC9版 367.6
内容紹介 「少女」とは何か。その存在感の源を探るべく、女子教育が制度化される明治期まで遡り、その方針に西洋科学思想が与えた影響を考察することで、「少女」成立以前の原型とも呼ぶべき姿を浮き彫りにする。
著者紹介 島根県立大学短期大学総合文化学科講師。博士(文学)。主な著作に『〈少女〉像の誕生―近代日本における「少女」規範の形成』(新泉社、女性史青山なを賞受賞)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 つくられた「少女」(「規範」と「逸脱」;先行研究と問題の所在;「少女」研究の視点から見えるもの;研究方法と本書の構成)
第2章 「規範」像としての「少女」―その源流を辿る(国の富強と種族の繁殖;女子教育界における科学思想の受容)
第3章 「逸脱」者とはなにか―「懲罰」としての病と死(「懲罰」としての病;学校による管理;潜在的な病者;女子教育制限説―「逸脱」を阻む科学的法則)