山本 信人/監修 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2017.2 -- 302.23

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 302.2/トウナ-1/一般 120367902 一般 利用可 個人貸出

資料詳細

タイトル 東南アジア地域研究入門
書名ヨミ トウナン アジア チイキ ケンキュウ ニュウモン
巻次
巻書名 環境
巻書名 環境
著者名 山本 信人 /監修  
著者ヨミ ヤマモト,ノブト  
出版者 慶應義塾大学出版会  
出版年 2017.2
ページ数等 345p
大きさ 21cm
内容細目 内容:東南アジア「環境」の地域研究 井上真著. 東南アジア大陸部の生態史 柳澤雅之著. 東南アジア島嶼部の生態史 古澤拓郎著. 人類を支えてきた狩猟採集 小泉都著. 新たな価値付けが求められる焼畑 横山智著. 転換期を迎えた水田稲作 岡本郁子著. 終焉なきフロンティアとしての漁業 赤嶺淳著. 「くくり」と「出入り」の脱国家論 佐藤仁著. 政策論と権利論が交錯するコモンズ論 藤田渡著. 「隠れた物語」を掘り起こすポリティカルエコロジーの視角 笹岡正俊著. 「緑」と「茶色」のエコロジー的近代化論 生方史数著. 森林保全のための国際メカニズム 百村帝彦著. 認証制度を通した市場メカニズム 原田一宏著. 農園農業 寺内大左著. 災害対応の地域研究 山本博之著
一般件名 東南アジア研究 , 生態系 , 環境  
ISBN 4-7664-2394-1
ISBN13桁 978-4-7664-2394-5
定価 3600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120092590
NDC8版 302.23
NDC9版 302.23
内容紹介 生態史を概観し、人間と自然生態系の関である「生業」に着目するとともに、近年の重要な論点や現代トピックを整理し、将来の課題を展望する。東南アジア地域研究の新たな展望を開く。
著者紹介 【山本信人】慶應義塾大学法学部教授、同メディア・コミュニケーション研究所長。1963年生まれ。コーネル大学大学院政治学研究科博士課程修了。Ph.D.in Government。専門分野:東南アジア政治史。主要業績:『東南アジアからの問いかけ』(編著、慶應義塾大学出版会、2009年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【井上真】東京大学大学院農学生命科学研究科教授、早稲田大学人間科学学術院客員教授。1960年生まれ。東京大学農学部卒。農学博士。専門分野:環境社会学、森林ガバナンス論、東南アジア地域研究。主要業績:『コモンズの思想を求めて―カリマンタンの森で考える』(岩波書店、2004)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 生態史で地域を理解する(東南アジア大陸部の生態史;東南アジア島嶼部の生態史)
第2部 生業から地域の将来像を描く(人類を支えてきた狩猟採集;新たな価値付けが求められる焼畑;転換期を迎えた水田稲作;終焉なきフロンティアとしての漁業)
第3部 概念・視点で地域を斬り将来への課題を知る(「くくり」と「出入り」の脱国家論―京都学派とゾミア論の越境対話;政策論と権利論が交錯するコモンズ論;「縁」と「茶色」のエコロジー的近代化論―資源産業における争点と変革プロセス)
第4部 現代的トピックから今後の課題を展望する(森林保全のための国際メカニズム―REDDプラスによる新たな動き;認証制度を通した市場メカニズム;農園農業―マレーシアとインドネシアのゴム農園とアブラヤシ農園;災害対応の地域研究)
新たな価値付けが求められる焼畑 横山 智/著
転換期を迎えた水田稲作 岡本 郁子/著
終焉なきフロンティアとしての漁業 赤嶺 淳/著
「くくり」と「出入り」の脱国家論 佐藤 仁/著
政策論と権利論が交錯するコモンズ論 藤田 渡/著
「隠れた物語」を掘り起こすポリティカルエコロジーの視角 笹岡 正俊/著
「緑」と「茶色」のエコロジー的近代化論 生方 史数/著
森林保全のための国際メカニズム 百村 帝彦/著
認証制度を通した市場メカニズム 原田 一宏/著
農園農業 寺内 大左/著
災害対応の地域研究 山本 博之/著