有岡 利幸/著 -- 雄山閣 -- 2017.2 -- 625.71

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 625.7/アリオ/一般 120377191 一般 利用可 団体貸出

資料詳細

タイトル 栗の文化史
書名ヨミ クリ ノ ブンカシ
副書名 日本人と栗の寄り添う姿
シリーズ名 生活文化史選書
著者名 有岡 利幸 /著  
著者ヨミ アリオカ,トシユキ  
出版者 雄山閣  
出版年 2017.2
ページ数等 278p
大きさ 21cm
一般件名  
ISBN 4-639-02464-9
ISBN13桁 978-4-639-02464-4
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1120091045
NDC8版 625.71
NDC9版 625.71
内容紹介 日本列島に人がすみ始めた時代から現代にいたるまで、食料としても、住居などの建物をつくる木材としても重要で価値の高かった栗。昔話や説話にも多く登場する、日本の原風景ともいえる栗と人びとがどう関わってきたかを、ほぼ時代順に探る。
著者紹介 1937年岡山県生まれ。1956~93年大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。2003~2009年(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。1993年第47回毎日出版文化賞受賞。〈著書〉生活文化史選書『椿油の文化史』雄山閣刊など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 栗を主食にした縄文人
第2章 記紀万葉期の人々が食べた栗
第3章 王朝人の食べた栗
第4章 中近世の人たちが食べた栗
第5章 栗の昔話と生活習慣
第6章 暮らしの中の栗
第7章 近現代の栗