-- 清文堂出版 -- 2017.1 -- 395

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 395/クンコ-4/一般 120414481 一般 利用可

資料詳細

タイトル 軍港都市史研究
書名ヨミ グンコウ トシシ ケンキュウ
巻次
巻書名 横須賀編
巻書名 横須賀編
出版者 清文堂出版  
出版年 2017.1
ページ数等 388p
大きさ 22cm
内容細目 内容:軍港都市横須賀の成り立ち 上山和雄著. 軍港都市横須賀の財政 大豆生田稔著. 軍港都市の市政構造 大西比呂志著. 海軍助成金の成立とその展開 吉良芳恵著. 横須賀海軍の人的構成 鈴木淳著. 海軍航空の〈メッカ〉としての横須賀 栗田尚弥著. 占領軍への労務提供と米海軍艦船修理廠〈SRF〉の創設 高村聰史著. 大海軍の策源地から平和産業港湾都市へ 上山和雄著
一般件名 軍港 , 横須賀市-歴史  
ISBN 4-7924-1050-9
ISBN13桁 978-4-7924-1050-6
定価 8500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120089147
NDC8版 395
NDC9版 395.3
内容紹介 「海軍軍港と地域社会」の関係性に関する歴史研究の水準を画期的に引き上げた『軍港都市史研究』シリーズの第5弾。日本海軍で最初に設置された鎮守府を有し、呉と並ぶ最有力の軍港都市であった横須賀市、すなわち軍港都市研究の「本丸」に対し、各執筆者が横須賀の軍港都市としての共通性とその固有の性格を明らかにする。
著者紹介 1946年兵庫県生まれ 國學院大學文学部教授 日本近現代史 著書に『対立と妥協-1930年代の日米通商関係』(第一法規出版、1994年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 軍港都市横須賀の成り立ち
第1章 軍港都市横須賀の財政―一九〇七~一九三六年
第2章 軍港都市の市政構造―横須賀市長銓衡過程を通して
第3章 海軍助成金の成立とその展開―横須賀市を中心に
第4章 横須賀海軍の人的構成
第5章 海軍航空の“メッカ”としての横須賀―横須賀海軍航空隊と海軍航空廠
第6章 占領軍への労務提供と米海軍艦船修理廠(SRF)の創設―横須賀海軍工廠の解体と旧工廠技術者の行方
第7章 大海軍の策源地から平和産業港湾都市へ