家庭栄養研究会/編 -- 食べもの通信社 -- 2017.2 -- 648.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 648.1/キユウ/一般 120413482 一般 利用可

資料詳細

タイトル 牛乳のここが知りたい
書名ヨミ ギュウニュウ ノ ココ ガ シリタイ
副書名 気になる女性ホルモン、がんリスク
シリーズ名 食べもの通信ブックレット
副叢書名
著者名 家庭栄養研究会 /編  
著者ヨミ カテイ エイヨウ ケンキュウカイ  
出版者 食べもの通信社  
出版年 2017.2
ページ数等 77p
大きさ 21cm
内容細目 内容:日本人の体質になじみにくい牛乳 角田和彦著. 最近の牛乳アレルギーの特徴 太田展生著. 乳製品の除去で発達障害が改善 内藤眞禮生著. 牛乳中の女性ホルモンの影響 佐藤章夫著. 牛乳に劣らない野菜や大豆製品のカルシウム吸収率 本村槇子著. 効率と利便性を求める現代の酪農 蓮尾隆子著. 山地酪農なかほら牧場ルポ山野で牛が自由に暮らす“ほんとう”の放牧自然妊娠・分娩のたくましい牛たち 矢吹紀人著. 学校給食の牛乳を見直す 家庭栄養研究会著. 和食文化を伝えるために牛乳を休み時間に提供 家庭栄養研究会著. 乳製品・卵カットの和食献立でアレルギーの子も同じ給食 渡辺美智子著. 豆乳ヨーグルトのすすめ 済陽高穂著
一般件名 牛乳  
ISBN 4-7726-7704-6
ISBN13桁 978-4-7726-7704-2
定価 600円
問合わせ番号(書誌番号) 1120088461
NDC8版 648.1
NDC9版 648.1
内容紹介 「牛乳は健康に良い」というのは本当なのか。アレルギー疾患の増加、現在の牛乳に多量に含まれる女性ホルモンと乳がん増加との関係、発達障害との関係…。マスコミでは報道されない真実を解き明かし、牛乳との新しい付き合い方を考える。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 日本人の体質になじみにくい牛乳―人類の歴史から考える牛の乳との付き合い方
2 最近の牛乳アレルギーの特徴―1~3歳に目立つ即時型症状
3 乳製品の除去で発達障害が改善―不消化の乳たんぱく質で脳のトラブル
4 牛乳中の女性ホルモンの影響―第二次性徴を早め、乳がんにも影響
5 世界の研究から 牛乳に劣らない野菜や大豆製品のカルシウム吸収率
6 酪農のあり方を考える
7 学校給食の牛乳を見直す―和食でもなぜ牛乳が付くの?
8 和食文化を伝えるために牛乳を休み時間に提供―現地給食リポート1 新潟県三条市
9 乳製品・卵カットの和食献立でアレルギーの子も同じ給食―現地給食リポート2 北海道千歳市保育所
10 豆乳ヨーグルトのすすめ
豆乳ヨーグルトのすすめ 済陽 高穂/著