中島 正/著 -- 同成社 -- 2017.2 -- 185.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 185.6/ナカシ/一般H 120365881 一般 利用可

資料詳細

タイトル 古代寺院造営の考古学
書名ヨミ コダイ ジイン ゾウエイ ノ コウコガク
副書名 南山城における仏教の受容と展開
著者名 中島 正 /著  
著者ヨミ ナカシマ,マサシ  
出版者 同成社  
出版年 2017.2
ページ数等 206p
大きさ 27cm
内容細目 内容:氏族仏教と国家仏教. 椿井大塚山古墳と三角縁神獣鏡. 椿井大塚山古墳の被葬者像. 椿井大塚山古墳での二つの祭祀痕跡. 南山城における横穴式石室の導入と展開. 南山城における古墳と寺院造営氏族. 仏教文化受容の痕跡. 高句麗移民の痕跡. 7世紀の伽藍配置. 南山城における伽藍造営の伝播. 蟹満寺と丈六金銅仏の謎. 白鳳の山林寺院山瀧寺. 恭仁宮と京の実態. 恭仁宮大極殿施入前の山背国分寺. 山背における播磨国府系瓦出土の背景. 橘諸兄と井手寺の造営. 日本霊異記と山寺. 神仏習合の寺院. 南山城における平安初期古瓦の様相. 山背画師と高麗寺跡出土観世音菩薩像線刻平瓦. 考古学からみた「国家仏教」の本質
一般件名 寺院-日本-歴史-古代 , 京都府-遺跡・遺物  
ISBN 4-88621-739-7
ISBN13桁 978-4-88621-739-4
定価 7500円
問合わせ番号(書誌番号) 1120088013
NDC8版 185.6
NDC9版 185.6
内容紹介 京都府南部地域・南山城における仏教遺跡を対象として、国家仏教と氏族仏教の相克を視座に、仏教文化の受容と伝播の過程を丹念に追及。その特異性と普遍性を明らかにする。
著者紹介 1959年新潟県上越市に生まれる。1984年明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業。2015年明治大学にて博士〈史学)学位取得。現在、花園大学文学部、同志社女子大学現代社会学部非常勤講師。著書に『都城-古代日本のシンボリズム-』(共著、青木書店、2007年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 氏族仏教と国家仏教
第1章 椿井大塚山古墳と歴史認識
第2章 古墳と古代氏族と仏教文化
第3章 伽藍造営の伝播
第4章 二つの都城と古代寺院
第5章 国家仏教の変質
終章 考古学からみた「国家仏教」の本質
高句麗移民の痕跡
7世紀の伽藍配置
南山城における伽藍造営の伝播
蟹満寺と丈六金銅仏の謎
白鳳の山林寺院山瀧寺
恭仁宮と京の実態
恭仁宮大極殿施入前の山背国分寺
山背における播磨国府系瓦出土の背景
橘諸兄と井手寺の造営
日本霊異記と山寺
神仏習合の寺院
南山城における平安初期古瓦の様相
山背画師と高麗寺跡出土観世音菩薩像線刻平瓦
考古学からみた「国家仏教」の本質