鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本国民をつくった教育
利用可
予約かごへ
沖田 行司/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2017.1 -- 372.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
372.1/オキタ/一般H
120064319
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本国民をつくった教育
書名ヨミ
ニホン コクミン オ ツクッタ キョウイク
副書名
寺子屋からGHQの占領教育政策まで
著者名
沖田 行司
/著
著者ヨミ
オキタ,ユクジ
出版者
ミネルヴァ書房
出版年
2017.1
ページ数等
231,12p
大きさ
20cm
一般件名
日本-教育-歴史
ISBN
4-623-07801-9
ISBN13桁
978-4-623-07801-1
定価
2500円
問合わせ番号(書誌番号)
1120085016
NDC8版
372.1
NDC9版
372.1
内容紹介
寺子屋・藩校・私塾といった江戸時代の学びの場に蓄積された教育遺産とは何か。明治維新ののちはじまった「国民教育」とともに、日本は何を手にいれ、何を失ったのか。学びのかたちの変遷から、現代へのヒントをさぐる。
著者紹介
1979年 同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同志社大学社会学部教育文化学科教授。博士(文化史学)。著作『ハワイ日系移民の教育史-日米文化,その出会いと相剋』ミネルヴァ書房,1997年。ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
現代の教育を考える
第1部 江戸の教育遺産を知る(寺子屋で学ぶ庶民;藩校で学ぶ武士;学びの共同体―私塾;江戸の教育論)
第2部 日本人の近代と教育の変容(国民教育のはじまり;子ども世界と社会風潮;戦後社会の虚構と教育)
日本の教育再生のために
ページの先頭へ