塩原 良和/編著 -- 青弓社 -- 2017.1 -- 334.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 334.4/シオハ/一般H 120337715 一般 利用可

資料詳細

タイトル 社会的分断を越境する
書名ヨミ シャカイテキ ブンダン オ エッキョウ スル
副書名 他者と出会いなおす想像力
著者名 塩原 良和 /編著, 稲津 秀樹 /編著  
著者ヨミ シオバラ,ヨシカズ , イナズ,ヒデキ  
出版者 青弓社  
出版年 2017.1
ページ数等 281p
大きさ 21cm
内容細目 内容:越境的想像力に向けて 塩原良和著. 越境者・媒介者・コスモポリタンをめぐるリアル・ユートピア 西原和久著. 民間外交と移民 辛島理人著. 移民史と海事史を越境する 栢木清吾著. 「避難民」としての越境 中西雄二著. コロニアル・クリミナリティの系譜学 ジョエル・マシューズ著 鈴木弥香子訳. 反知性主義、未決性、互酬性から希望へ 川端浩平著. 反税運動と移民排斥運動にみる福祉ショービニズム 倉地真太郎著. 風刺と宗教 清水知子著. 多文化共生概念が「禁止」するもの 山本直子著. 「根のあるコスモポリタニズム」へ 鈴木弥香子著. 阪神・淡路大震災を「想像し続ける」歴史実践のために 稲津秀樹著
一般件名 移民・植民 , 難民 , 少数者集団 , マージナリティ  
ISBN 4-7872-3411-0
ISBN13桁 978-4-7872-3411-7
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120084729
NDC8版 334.4
NDC9版 334.4
内容紹介 貧困や格差の拡大、テロ/人種差別といった剥き出しの暴力と排外主義の台頭、他者へのバッシング…。分断を抱えた国内外の具体的事例と現場を「越境」と「想像力」に着目しながら読み解き、そこに潜む問題性を浮き彫りにする。
著者紹介 【塩原良和】1973年、埼玉県生まれ 慶應義塾大学法学部教授 専攻は社会学・社会変動論、オーストラリア社会研究 著書に『変革する多文化主義へ』(法政大学出版局)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【稲津秀樹】1984年、兵庫県生まれ 日本学術振興会特別研究員(PD) 専攻は社会学、カルチュラル・スタディーズ 共著に『カルチュラル・スタディーズで読み解くアジア』(せりか書房)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
越境的想像力に向けて
越境者・媒介者・コスモポリタンをめぐるリアル・ユートピア―長野・宮城・バンクーバーにおける移住者たちのトランスナショナリズム
民間外交と移民―戦間期の日米経済人交流を事例として
移民史と海事史を越境する―二十世紀初頭のアメリカ諸港における日本海員の「脱船」を事例として
「避難民」としての越境―神戸の白系ロシア人の事例から
コロニアル・クリミナリティの系譜学―韓国・朝鮮人への蔑称から探る「継続する植民地主義」
反知性主義、未決性、互酬性から希望へ―ヘイトスピーチでの「分断」から考える
反税運動と移民排斥運動にみる福祉ショービニズム―デンマークにおける「租税同意」の歴史的経緯から考える
風刺と宗教―ポスト世俗化時代のデモクラシー
多文化共生概念が「禁止」するもの―ブラジル人集住地区のリアリティ
「根のあるコスモポリタニズム」へ―グローバル化時代の新たな試練と希望
阪神・淡路大震災を「想像し続ける」歴史実践のために―「一九九五年生まれ」の空間性と帰属感覚