岡田 栄造/編 -- 学芸出版社 -- 2017.2 -- 757.021

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 757/ススキ/一般H 120357507 一般 利用可

資料詳細

タイトル 海外でデザインを仕事にする
書名ヨミ カイガイ デ デザイン オ シゴト ニ スル
副書名 世界の果てまで広がるフィールド
著者名 岡田 栄造 /編, 鈴木 元 /〔ほか〕著  
著者ヨミ オカダ,エイゾウ , スズキ,ゲン  
出版者 学芸出版社  
出版年 2017.2
ページ数等 267p
大きさ 19cm
内容細目 内容:言葉に頼らないデザイン 鈴木元著. テキスタイルで空間を変える 森山茜著. 途上国のファブラボで挑む、現地が活きるビジネスのデザイン 青木翔平著. ミラノが磨く感性 福定良佑著. シリコンバレーでアートディレクターになるまで 川島高著. だれもがデザインできる環境をつくる 德島泰著. 人に寄り添うサービスのデザイン 今村ひかる著. 都市のスケールを跨ぎ越える 長田喜晃著. 造形とコンセプトを研ぎ澄ます 青木慶一著. 最高のソーラークッカーを目指して 山本尚明著. リサーチを最適化するビジュアライゼーション 清水花笑著. アイデアを育むプロトタイピング 中山雄太著. デジタルプロダクトデザインの最前線 小林耕太著. あるべき物を探り当てる 村上あずさ著
一般件名 デザイナー-日本  
ISBN 4-7615-2638-6
ISBN13桁 978-4-7615-2638-2
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1120083866
NDC8版 757.021
NDC9版 757.021
内容紹介 自分なりのスケールで世界に確かな存在感を示す14人のデザイナーによるエッセイ。IDEOの欧米オフィスを渡り歩いた職人的仕事術、Googleのアートディレクターに至る紆余曲折、テキスタイルの可能性を探る北欧のアトリエ風景、制約に満ちた途上国のファブラボでの奮闘。フィールドに飛び込み領域を切り拓く先駆者からのメッセージ。
著者紹介 【岡田栄造】1970年福岡県生まれ。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授。S&O DESIGN株式会社ディレクター。グッドデザイン賞(2015)などを受賞している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
著者紹介 【鈴木元】生まれた年/1975年 出身地/滋賀県 金沢美術工芸大学産業美術学科工業デザイン専攻卒業 ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)デザインプロダクツ科修士課程修了 勤務経歴/松下電器産業株式会社・日本・1998年~2004年 IDEO・イギリス、アメリカ・2007年~2014年 現在進行中の代表的なプロジェクト/Casperのプロダクトデザインディレクション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
言葉に頼らないデザイン 鈴木 元/著
テキスタイルで空間を変える 森山 茜/著
途上国のファブラボで挑む、現地が活きるビジネスのデザイン 青木 翔平/著
ミラノが磨く感性 福定 良佑/著
シリコンバレーでアートディレクターになるまで 川島 高/著
だれもがデザインできる環境をつくる 德島 泰/著
人に寄り添うサービスのデザイン 今村 ひかる/著
都市のスケールを跨ぎ越える 長田 喜晃/著
造形とコンセプトを研ぎ澄ます 青木 慶一/著
最高のソーラークッカーを目指して 山本 尚明/著
リサーチを最適化するビジュアライゼーション 清水 花笑/著
アイデアを育むプロトタイピング 中山 雄太/著
デジタルプロダクトデザインの最前線 小林 耕太/著
あるべき物を探り当てる 村上 あずさ/著