青山 やすし/監修 -- PHP研究所 -- 2017.1 -- K291

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 児童 291/ワタシ/児童 120334415 児童 利用可
鳥取県立 書庫 291/ワタシ/協力J 141230444 協力 利用可

資料詳細

タイトル わたしのまちが「日本一」事典
書名ヨミ ワタシ ノ マチ ガ ニホンイチ ジテン
副書名 市区町村でくらべて新発見!
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
著者名 青山 やすし /監修  
著者ヨミ アオヤマ,ヤスシ  
出版者 PHP研究所  
出版年 2017.1
ページ数等 63p
大きさ 29cm
一般件名 日本-地誌  
ISBN 4-569-78608-1
ISBN13桁 978-4-569-78608-7
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1120081946
NDC8版 K291
NDC9版 K291
内容紹介 「日本一降水量が多いのは?」「日本一平均寿命が長いのは?」「日本一パンを多く食べているのは?」…。地理、気候、くらしに関するいろいろな「日本一」の市区町村をビジュアルで紹介する。
著者紹介 作家。明治大学公共政策大学院教授。1943年、東京生まれ。東京都庁に入庁し、経済局、高齢福祉部長、計画部長などを経て、99年から2003年までの4年間、東京都副知事として、石原慎太郎都知事のもとで危機管理・防災・都市構造・財政等を担当。2004年から現職。専門は、都市政策・危機管理・日本史人物伝。著書に『小説後藤新平』(学陽書房)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 しぜん(地理・気候)(面積が広いのは高山市(岐阜県);標高が高い場所に役場があるのは川上村(長野県);源泉の数が多いのは別府市(大分県) ほか)
2 くらし(産業・生活)(お米を多くつくっているのは新潟市(新潟県);納豆の購入金額が高いのは福島市(福島県);外食でラーメンが多いのは山形市(山形県) ほか)
3 ひとびと(人口・将来予測)(人口密度が高いのは豊島区(東京都);外国人が多く住んでいるのは新宿区(東京都);平均寿命が長いのは北中城村(沖縄県) ほか)